「子ども観の戦後史」野本三吉 現代書館 2007年 ⑤

「出産や子育てを中心とした生活の再創造が,この時代に経済学者から主張されたこ  とは忘れてはならない」 今回は、2月24日に続いて、野本三吉さんの 「子ども観の戦後史」の紹介 5回目です。 出版社の案内には、 「敗戦以来、日本人の『児童観』はどのように変化したか、子どもを把えた戦後の書籍…

続きを読むread more

「41本の桜」(かつての4年生国語教書より) 遠山啓

今回は、遠山啓さんの 「41本の桜」を紹介します。 遠山啓さんは数学者、水道方式でよく知られますが、 「自問」できることの大切さを教えてくれます。 <浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>   ものづくりのまちとも言われる浜松。  山田卓司さんのすばらしい作品を   ザザシティ西館の浜松ジオラ…

続きを読むread more

「わたしの南無阿弥陀仏」ひろさちや 佼成出版社 2003年 ①

「学校教育 - その社会が必要とする人間をつくる場 ⇒ 現代日本 : 金・かね・カネの亡者を養育するのが学校」 今回は、ひろさちやさんの 「わたしの南無阿弥陀仏」1回目の紹介です。 出版社の案内には、 「お題目とともに、日本人になじみの深い『なむあみだぶつ』のお念仏を『なんだって…

続きを読むread more