(1)「常民教育論」長浜功 新泉社 1982年 ② (2)「土のいろ」集成 第六巻 52~59号 昭和初期【再掲載…

「『仰げば尊し』『蛍の光』は文部省のCMソング」 「官民一体キャンペーン(明治時代の教育)   学問すれば立身出世できる。だから国民は爪に灯ともしてせっせと学校に通いなさい」 今回は、3月28日に続いて長浜功さんの 「常民教育論」の紹介 2回目です。 わたしに民俗学と教育との大きなつなが…

続きを読むread more

「アドラー心理学でクラスはよみがえる」野田俊作・萩昌子 創元社 2017年 ③(最終)

「静かにしてもらえるとありがたいのですが」+「協力してくれてありがとう」                             (教員が児童に対して) 「子供へのアプローチ7つのべからず   1 子供を敵に回さない    2 子供を恐怖心で動かさない   3 解決を焦らない   4 褒めない・叱らない …

続きを読むread more

(1)「選考論文の書き方」吉村安夫 日本教育新聞社 1990年 ①(前半) (2)「校長7000日」伊藤功一 小学…

今回は、吉村安夫さんの 「先行論文の書き方」1回目の紹介です。 管理職選考方法については、各教育委員会によって大きく違います。 論文もその一つでしょうが、もちろん、それかばかりではありません。 オープンになっているかどうか、それが大きな課題だと感じています。 もう一つ、再掲載となりますが、伊藤功一さ…

続きを読むread more