「ユーミン・陽水からみゆきまで」富沢一誠 廣済堂新書 2015年 ④(最終) /「教育七五三の現場から」瀧井宏臣 …

今回は、1月18日に続いて、富沢一誠さんの 「ユーミン・陽水からみゆきまで」4回目の紹介 最終です。 出版社の案内には 「かつてフォーク・ニューミュージックの時代があった。反体制の英雄・岡林信康の時代、  若者を熱狂させた吉田拓郎、かぐや姫の時代、『ニューミュージック』という言葉を生  んだユーミン・陽水の時代…

続きを読むread more

「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ② /「CNNラリー・キングの話し上手のコツ」 東急エージェンシー…

今回は、1月22日に続いて、童門冬二さんの 「私塾の研究」2回目の紹介です。 出版社の案内には 「松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。なぜ若者は私塾にひかれ、いったいそこでどんな教育が行なわれたのか。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時…

続きを読むread more

戸田唯巳さんはこんなことを ② /「私の遺言」佐藤愛子 新潮社 2002年 ① 【再掲載 2012.12】

今回は、1月21日に続いて、わたしの「教育ノート(要約)」から 「戸田唯巳さんはこんなことを」の紹介 2回目です。 戸田唯巳さんは、教育界では知られた教育実践者です。 多数の御著書から、わたしは、たくさんのことを教わりました。 今回紹介する『お母さんの知恵』は1968年、半世紀前に出版された本です。 古い本になりま…

続きを読むread more