「私塾の研究」童門冬二 PHP文庫 1993年 ⑥(最終) /「津波と原発」佐野眞一 講談社 2011年 ②【再…

今回は、2月19日に続いて、童門冬二さんの 「私塾の研究」6回目の紹介 最終です。 出版社の案内には 「松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。なぜ若者は私塾にひかれ、いったいそこでどんな教育が行なわれたのか。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し…

続きを読むread more

「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」shizu 講談社 2013年 ①  /「すがすがしい空間」 曽野綾子 …

今回は、わたしの「教育ノート(要約)」shizuさんの 「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」の紹介 1回目です。 出版社の案内には、 「手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言  葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけ―ABA(応用行動分析)を利用  した…

続きを読むread more

「すぐわかる日本の呪術の歴史」武光誠 東京美術 2001年 ⑤ /「どうしたら算数ができるようになるか」(小学校編…

今回は、2月21日に続いて、武光誠さんの 「すぐわかる日本の呪術の歴史」5回目の紹介です。 出版社の案内には 「呪術がどのように日本の歴史を動かしてきたのかを時代順に1テーマ見開き2ページで  解説。原始的なアニミズムにたつ呪術から、現代の風水や各種占いの流行にいたるまで  呪術の流れがよくわかる。」 …

続きを読むread more