ふえる一方の不登校をどうとらえるか 「決断を次回送りにのばす悪癖の背景に」- 分かっていて動きのとれない、という心…

今回は、伊藤友宣さんの 「ふえる一方の不登校をどうとらえるか」を紹介します。 出典、年度は不明ですが、平成14、15年頃の月刊「少年育成」誌ではないかと思われます。 不登校に悩んでいる子ども、保護者はまだまだ多く感じます。 難しい課題です。 もう一つ、再掲載となりますが、伝説「強力勘右衛門」…

続きを読むread more

『小学校5年生の心理』落合良行 大日本図書 2000年 ③(最終) /「文房具フル活用術」榎本勝仁 辰巳出版 20…

今回は、4月26日に続いて落合良行さんの 「小学校5年生の心理」の紹介3回目 最終です。 出版社の案内には、 「現代の小学生の心理を学年別に考えるシリーズ。小学5年生は、身近な大人への反抗や  批判が出始め、自分で考えるようになったり、男女差や身体に目覚め、こだわったりす  る年頃である。彼らの心の状態や、…

続きを読むread more

キーワード「生徒指導」⑧ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010年 ①【再掲載 2013.12】

今回は、4月25日に続き、わたしの教育ノート(要約ノート)より、 キーワード「生徒指導」⑧を紹介します。 今回紹介分より強く印象に残った言葉は… ・「忘れ物対策チェック    ①連絡帳を持ってきているか ②連絡帳に記載されているか ③チェックしているか」 ・「いじめが起きやすいクラス ①生活…

続きを読むread more