「大人のための修学旅行 京都の歴史」武光誠 河出書房新社 2002年 ① /「駄菓子屋楽校」松田道雄 新評論 20…

今回は、武光誠さんの 「大人のための修学旅行 京都の歴史」1回目の紹介です。 出版社の案内には、 「日本史の流れをしっかりふまえたうえでもう一度京都を巡ってみたいという願  望をかなえる“読む修学旅行”の本。歴史的舞台となった名所旧跡から、日本  史の実像が浮かびあがる。」 とあります。 …

続きを読むread more

「自問活動のすすめ」竹内隆夫 第一法規 1991年 ③ /「日本の旅・文化事典」辻原康夫 トラベル・ジャーナル  …

今回は、2月24日に続いて竹内隆夫さんの 「自問活動のすすめ」の紹介 3回目です。 出版社の案内には、 「道徳教育を自発的なおこないの中で、行動力と生きがいをとりもどそうとして行った具  体例を紹介する。自らの生き方を問い、徳性の向上をはかろうとした『自問活動の教育』  の実践例。」 とあります。…

続きを読むread more

「浜松古跡図絵」神谷昌志 明文出版社 1987年 ⑧ /「教育大混乱」プロ教師の会 洋泉社新書 2007年 ②【…

今回は、2月22日に続いて、神谷昌志さんの 「浜松古跡図絵」の紹介 8回目です。 浜松の郷土史家・神谷昌志さんが浜松の歴史を多数の図や写真を使って 教えてくれます。 今回紹介分より強く印象に残った言葉は… ・「鈴木織機が導火線の日楽争議」 - 大正時代らしいですね ・「馬車と軽便鉄道と乗…

続きを読むread more