「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑪(最終) /「先着順採用、会議自由参加で世界…

今回は、10月28日に続いて松井和さんの 「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」の紹介11回目 最終です。 出版社の案内には、 「親たちは、『子育て』を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。  その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えてい  きます。親の役割りを、教育機関や福祉がしよう…

続きを読むread more

「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ⑤(最終) /「クラスがまとまる仲よしゲーム」高…

今回は10月27日に続いて、杉山正明さんの 「京都御所西一松町物語」5回目の紹介 最終です。 不安いっぱいで一松町の隣町で一人暮らしをはじめた長男。4年間で息子を 少しだけたくましくしてくれた京都の町と学校に感謝しています。 出版社の案内には、 「京都御所の西にある小さな街区『一松町』から定点観測すれば…

続きを読むread more

「教え方ガイドブック」志水廣 明治図書 2006年 ⑪ /「千年震災」都司嘉宣 ダイヤモンド社 2011年 ③(最…

今回は、10月26日に続いて、志水廣さんの 「算数力がつく教え方ガイドブック」11回目の紹介です。 出版社の案内には、 「子どもの内なる知を引き出す算数授業ガイドブック決定版。  志水流算数・数学の授業論はつとに知れ渡っているが、この指導法の柱、  ○つけ法も、復唱法も、自ら学ぶ問題解決型授業に迫るためのも…

続きを読むread more