「発達障害を乗りこえる」竹内吉和 幻冬舎ルネッサンス新書 2014年 ④ /「昭和の仕事」澤宮優 弦書房 2010…

今回は、9月27日に続いて、竹内吉和さんの 「発達障害を乗りこえる」の紹介 4回目です。 出版社の紹介には 「発達障害は本人も周囲も気付きにくい『病い』です。特に成人の場合、未診  断のまま思春期、社会生活を過ごしたため深刻な状態に至ってしまったケー  スが後を絶ちません。『会社での人間関係がうまくいかない…

続きを読むread more

「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳 小学館新書 2014年 ⑧(最終) /「昭和のエートス」…

今回は、9月26日に続いて、土井高徳さんの 「思春期の子に本当に手を焼いたときの処方箋33」の紹介8回目 最終です。 出版社の紹介には 「子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何  を考えているのかわからない......。10歳からはじまる思春期。子どもの突然  の態度の変化に戸…

続きを読むread more

キーワード 読書について49-「今の自分を変える65冊の実学図書館」秋庭道博 講談社 1998年 (2) /「一人…

今回は、9月21日に続いて、 「キーワード 読書について」49回目、 秋庭道博さんの「今の自分を変える65冊の実学図書館」2回目の紹介です。 出版社の案内には、 「誰も教えてくれなかった人生に迷ったとき役に立つ本。本は脳の食べ物だか  らできるだけ、本当にこれからの自分に『栄養になる』本を選びたい。ブッ  ク…

続きを読むread more