「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 ① 2007年
今回は 作文・小論文の書き方に詳しい樋口裕一さんの
「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」の紹介1回目です
「ダメ文章」
書いているときは分からないのですが
人の文を読んでいるときには分かります
子どもたちの作文でも
「そして」を多用する「そしてそして地獄」や
「また」を多用する「またまた地獄」など…
自分も「○○地獄」の文を知らずに書いているかもしれません
そのために「ダメ文章」を知る必要がある…
うまいタイトルをつけたものだなと思います
1回目は『国語力をアップさせる秘訣』
キーワードは
「多読と精読」
「一人の著者を続けて読んでみる」
「異議申し立てをしながら読む」
「要約,感想文,音読など必要ない」
「本の感想を人に話す」
なるほどと納得します
本の内容を忘れないために
妻に簡潔に話しています
頭のどこかに引っかかり検索することができます
「韓流ドラマの仕掛けを分析する」
おもしろいですね
昨日 学年の畑に行ってみると
見事な霜柱がたっていました
大丈夫かなと心配になり
作物に「がんばれ」と声を掛けてしまいました
また一段と寒くなっているようですね
☆「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 ① 2007年

◇「国語力」で決まる
聞く力・読む力 … 受信力
話す力・書く力 … 発信力
<国語力をアップさせる秘訣>
◇国語力は読書量に正比例する
○受信をゆがめる若者たち … 自分が理解できるところだけ読んでいく傾向
価値観が狭い上に思いこみが強い
○自分に言いたいことがなければ発信もできない
自分の知っている範囲,分かっている範囲でものごとを解釈しようと
し,それで理解できたと思いこんで満足してしまっている。
- 「オレはオレのやり方でよい」
× コミュニケーション
○読書時間の確保を
○楽しんで多読をしよう - 読書とは知らない世界をのぞくこと-疑似体験
○まずは,好きな小説から → 読んでいるうちに多用な見方が絶対に身に付く
○多読と同時に精読する本もつくる
◇実際に国語力を付ける本の読み方
○小説の読み返しの効用 - 多読・精読を兼ねる
○一人の著者を続けて読んでみる
○ビジネス書,ハウツー本のとばし読みの効果
タイトル・見出しから掴む
→ 得たいことをはっきりさせる
→ 必要箇所のみ
「確かに…,しかし,…」の文型
○小説は百人百様の読み方が可能
○異議申し立てをしながら読む - きちんと理解するためにケチを付けよう
○相手の意図がどこにあるのか? 自分に引きつけて勝手に解釈する
○要約,感想文,音読など必要ない
◇発想力を鍛える読書法
○ショートショートのオチを自分で考える
三題噺を作る = 3つのキーワードで3枚ぐらいのストーリーを作る
○歴史小説の楽しみ方,活用の仕方 ~ 大きな社会の流れが分かる
○韓流ドラマの仕掛けを分析する
①二人の正体がなかなか分からない
視聴者が1~2回先に,当事者より真実を知る
②偶然が重なる
不自然さを避けるため,占い師が「明日ものすごいことが…」
③何度も同じ場面を出して音楽を被せる
作り手側の視点から
○文章は自己演出 ×「文は人なり」 → ○「文は自己演出である」
書こうとして初めて自分の考え・感想がはっきりしてくる
書く = 考える
演出としては出だしが大切
○古典や名作短編に挑戦 ドストエフスキー型 … 思考観念の世界
トルストイ型 … 人間の生き方
○本の感想を人に話す
「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」の紹介1回目です
「ダメ文章」
書いているときは分からないのですが
人の文を読んでいるときには分かります
子どもたちの作文でも
「そして」を多用する「そしてそして地獄」や
「また」を多用する「またまた地獄」など…
自分も「○○地獄」の文を知らずに書いているかもしれません
そのために「ダメ文章」を知る必要がある…
うまいタイトルをつけたものだなと思います
1回目は『国語力をアップさせる秘訣』
キーワードは
「多読と精読」
「一人の著者を続けて読んでみる」
「異議申し立てをしながら読む」
「要約,感想文,音読など必要ない」
「本の感想を人に話す」
なるほどと納得します
本の内容を忘れないために
妻に簡潔に話しています
頭のどこかに引っかかり検索することができます
「韓流ドラマの仕掛けを分析する」
おもしろいですね
昨日 学年の畑に行ってみると
見事な霜柱がたっていました
大丈夫かなと心配になり
作物に「がんばれ」と声を掛けてしまいました
また一段と寒くなっているようですね
☆「ダメ文章を読み取る方法 ダメ文章を書かない技術」 樋口裕一 講談社 ① 2007年

◇「国語力」で決まる
聞く力・読む力 … 受信力
話す力・書く力 … 発信力
<国語力をアップさせる秘訣>
◇国語力は読書量に正比例する
○受信をゆがめる若者たち … 自分が理解できるところだけ読んでいく傾向
価値観が狭い上に思いこみが強い
○自分に言いたいことがなければ発信もできない
自分の知っている範囲,分かっている範囲でものごとを解釈しようと
し,それで理解できたと思いこんで満足してしまっている。
- 「オレはオレのやり方でよい」
× コミュニケーション
○読書時間の確保を
○楽しんで多読をしよう - 読書とは知らない世界をのぞくこと-疑似体験
○まずは,好きな小説から → 読んでいるうちに多用な見方が絶対に身に付く
○多読と同時に精読する本もつくる
◇実際に国語力を付ける本の読み方
○小説の読み返しの効用 - 多読・精読を兼ねる
○一人の著者を続けて読んでみる
○ビジネス書,ハウツー本のとばし読みの効果
タイトル・見出しから掴む
→ 得たいことをはっきりさせる
→ 必要箇所のみ
「確かに…,しかし,…」の文型
○小説は百人百様の読み方が可能
○異議申し立てをしながら読む - きちんと理解するためにケチを付けよう
○相手の意図がどこにあるのか? 自分に引きつけて勝手に解釈する
○要約,感想文,音読など必要ない
◇発想力を鍛える読書法
○ショートショートのオチを自分で考える
三題噺を作る = 3つのキーワードで3枚ぐらいのストーリーを作る
○歴史小説の楽しみ方,活用の仕方 ~ 大きな社会の流れが分かる
○韓流ドラマの仕掛けを分析する
①二人の正体がなかなか分からない
視聴者が1~2回先に,当事者より真実を知る
②偶然が重なる
不自然さを避けるため,占い師が「明日ものすごいことが…」
③何度も同じ場面を出して音楽を被せる
作り手側の視点から
○文章は自己演出 ×「文は人なり」 → ○「文は自己演出である」
書こうとして初めて自分の考え・感想がはっきりしてくる
書く = 考える
演出としては出だしが大切
○古典や名作短編に挑戦 ドストエフスキー型 … 思考観念の世界
トルストイ型 … 人間の生き方
○本の感想を人に話す
この記事へのコメント
本当に優しいですね。伝わってきます。
自分の中で、国語力、特に発信力はまだまだ足りない部分です。
こうしてブログを書くことも発信力を鍛える方法の一つですね。
演出がなかなか難しいですが、
出だしに、特に心掛けてみたいと思います。
人に説明することは佳いことですね。いつも子供にさせているんですがどうしても要領を得ません。
要約は個人的には必要だと思います。人に説明する源だと思うので。
韓流ドラマについては賛成です。
実際、こうやって短いコメントであっても、自分のblogの記事であっても
書く力は必要で、如何に端的にまとめて理解してもらえるかが重要と自分も
感じます。
また読み解く力も必要ですよね、一般的には読む力を使う事が多いでしょうから
何を伝えたいのかを読み取る事、そして、人の書いたものを通じて自分の力に
する事が必要なのかなと思っています。まさしく今日の内容の通りですね。
呼んでいます。目からウロコです。
最初の案内の部分を できるだけ簡潔にしようと思うのですが
どんどんふくらませてしまっています
ブログは 確かに発信力とつながりますね
文にまとめてメモして 他の人に紹介することで
内容理解が次第に深まることを実感します
子どもたちも 分からない友達に説明することは
知識を確かなものにするために 有効だと感じます
韓流ドラマでは 音楽の効果を強く感じてしまいます
kinkinさんのおっしゃる通り コメントを書くことで大変力が身に付くものだと思います
こうして今書いているコメントにしても コメントを読み解き 内容と相手の方にどう伝わるか考えながら書いていますから
お役に立てて 大変 うれしく思っています
これからも よろしくお願いします
わたしだけがそう思うのかもしれませんが 教育の論文も 型が決まっていて 文章が長くなってしまうので 慣れていないと 読みづらく感じます
「ひとつ このことを伝えたい」と思うことを 項立てして 一応論理的(?)にしようと わざわざ長くする作業をしているように わたしが書く場合 思ってしまいます
響き。寒いんですね。
雨が続いたあとの冷え込みで 土中の水分が凍ってしまいました
畝の肩が崩れてしまいました
早く春が来てくれれば…
初めまして。yomogiといいます。
yomogiも実は国文科出身だったりして・・・
『国語力をアップさせる秘訣』。
うーん。(^_^;)
納得です!!
ご来訪ありがとうございます
これからもよろしくお願いします
校内研修のまとめや来年度の計画なんですが…
もっと若いときからたくさん本を読んでおけば良かったと後悔しています。
学年末 各種レポート 研修のまとめの時期ですね
後々絶対に読まれないのに…と思いながら頑張って作成してしまう自分に 空しくなるときがあります