「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑤
今回は、11月25日に続いて、浅井健爾さんの
「日本の地名がわかる事典」の紹介5回目です。
出版社の案内には、
「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
しみながら博識になれる知的ガイドブック。」
とあります。
今回紹介文より強く印象に残った言葉は…
・「東京35区 → 23区(昭和22年)」
・「わずか一日(の市名)
南大阪市(現羽曳野市)福島市(現八女市)広島市(現北広島市)」
・「イメージ優先 『丘』地名」
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑤

◇台東区
東京35区
→ 23区(昭和22年)
台東区
下谷区(上野)と浅草区(浅草)が合併
40万人→7万人に減っていた = 財政力強化が狙い
もめにもめた後決定
◇短命 宇島市・東葛市
宇島市
昭和30年 八村合併が一端合意したが棚上げに
→ 対立軟化のため県が調停
宇島市を一旦
三日後に豊前市(旧国名)に改名
東葛市(千葉県)
二か月半後に柏市に改称(上に似た理由)
わずか一日
… 南大阪市(現羽曳野市)福島市(現八女市)広島市(現北広島市)
∥
行政上の手続きの問題 同じ市(町)があった
◇公募地名
北九州市(昭和38年)
大潟村、備前町
沖縄市、赤城村、小笠町(静岡県)も
駒ヶ根市
- 小中高に電話で応募依頼
三日間で市名決定
◇役場設置場所が村名に
昭和29年 町村合併促進法
昭和31年 横沢村と長信田村合併して大田村 → 昭和44年太田町
村名公募
新庁舎設置予定地名 = 太田
◇イメージ優先 「丘」地名
台、丘が多い → イメージ
宅地開発業者が地名命名に大きな影響力
◇温泉
4000人以上の温泉
動物にちなむ地名 鷺ノ湯、鹿ノ湯、熊ノ湯、鶴ノ湯
信州
鹿教湯温泉 「鹿が教えてくれた温泉」
人名
小野川温泉(山形県)小野小町発見伝 孫六温泉(秋田県)
◇産物名になった地名
サツマイモ
伊勢エビ
伊予かん
奈良漬け
高野豆腐
佃煮
アオヤギ
セトモノ
◇御茶ノ水
高林寺境内に湧いていた泉
名水・将軍家のお茶の水
井の頭公園も湧水にちなむ地名
井水の頭 = 水源
湧水池 - 神田上水
家光が「井の頭」と名付けたと言われている
「日本の地名がわかる事典」の紹介5回目です。
出版社の案内には、
「日本にある地名の一つひとつに由来がある。地名に秘められた幾千もの物語-地形、歴
史、人物、故事、市町村合併など一言では語り尽くせない地名誕生の秘話・由来。楽
しみながら博識になれる知的ガイドブック。」
とあります。
今回紹介文より強く印象に残った言葉は…
・「東京35区 → 23区(昭和22年)」
・「わずか一日(の市名)
南大阪市(現羽曳野市)福島市(現八女市)広島市(現北広島市)」
・「イメージ優先 『丘』地名」
<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。

☆「日本の地名がわかる事典」浅井建爾 日本実業出版社 1998年 ⑤

◇台東区
東京35区
→ 23区(昭和22年)
台東区
下谷区(上野)と浅草区(浅草)が合併
40万人→7万人に減っていた = 財政力強化が狙い
もめにもめた後決定
◇短命 宇島市・東葛市
宇島市
昭和30年 八村合併が一端合意したが棚上げに
→ 対立軟化のため県が調停
宇島市を一旦
三日後に豊前市(旧国名)に改名
東葛市(千葉県)
二か月半後に柏市に改称(上に似た理由)
わずか一日
… 南大阪市(現羽曳野市)福島市(現八女市)広島市(現北広島市)
∥
行政上の手続きの問題 同じ市(町)があった
◇公募地名
北九州市(昭和38年)
大潟村、備前町
沖縄市、赤城村、小笠町(静岡県)も
駒ヶ根市
- 小中高に電話で応募依頼
三日間で市名決定
◇役場設置場所が村名に
昭和29年 町村合併促進法
昭和31年 横沢村と長信田村合併して大田村 → 昭和44年太田町
村名公募
新庁舎設置予定地名 = 太田
◇イメージ優先 「丘」地名
台、丘が多い → イメージ
宅地開発業者が地名命名に大きな影響力
◇温泉
4000人以上の温泉
動物にちなむ地名 鷺ノ湯、鹿ノ湯、熊ノ湯、鶴ノ湯
信州
鹿教湯温泉 「鹿が教えてくれた温泉」
人名
小野川温泉(山形県)小野小町発見伝 孫六温泉(秋田県)
◇産物名になった地名
サツマイモ
伊勢エビ
伊予かん
奈良漬け
高野豆腐
佃煮
アオヤギ
セトモノ
◇御茶ノ水
高林寺境内に湧いていた泉
名水・将軍家のお茶の水
井の頭公園も湧水にちなむ地名
井水の頭 = 水源
湧水池 - 神田上水
家光が「井の頭」と名付けたと言われている
この記事へのコメント
東京の地理はよく知らないのですが、お茶の水、井の頭の名前はよく聞きました。