鷲田小彌太さんはこんなことを ④-「『本』はこう買え!こう読め!こう使え!」大和書房 1996年 (4) /「学習内容は知ってはいるが」 藤森徹氏
今回は、7月13日に続いてわたしの読書ノートから、
「鷲田小彌太さんはこんなことを」4回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 4回目です。
出版社の案内には
「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子供概念は近代社会において初めて生まれた
それまでは子供 = 小さな大人」
・「肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難しい表
現をとってしか人々に表せない」
・「家族は限りなくクローズされたもの。トップシークレットは夫婦
の間で行われる性的行為、公表してはいけないものとされている。
わざわざ口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠」
・「家族とは? 社会とは?
家族 = パーソナル - シークレット - クローズド
社会 = ソーシャル - パブリック - オープン」
もう一つ、わたしの大先輩、藤森徹先生の
「学習内容は知っているが」を載せます。
30年以上も前に教えていただいたことですが、今でも大事にされる
べきことだと思っています。
還暦を過ぎた私は、今でも年に何回か訪ねて教えを受けております。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ④-「『本』はこう買え!こう読め!こう使え!」大和書房 1996年

◇家族が分かる本
□家族を語ることは難しい
アリストテレス
「人間は社会的動物である」
吉本隆明
「家族は共同幻想(対他関係)や自己幻想(対自関係)と違う独
自自な対幻想(対関係)の世界である」
↓
◎ どう語る場合も中世的,暴露的
□家族を考える三つの視点
三視点
① 何によって結びついているか(本質論)
② 家族崩壊の危機
③ 家族の何が崩壊するか
近親相姦の禁
インセント・タブー
レヴィ・ストロース
『親族の構造』番町書房
① エディプス・コンプレックス
オディプスの神話
② 経済システム
結婚は「交換」他の親族の女と交換して価値
|
◎ 近親相姦の禁は人間を人間たらしめる本質
□生産が家族を結びつけた
エンゲルス
家族 = 生産活動と生殖活動
子供概念は近代社会において初めて生まれた
∥
◎それまでは子供 = 小さな大人
大人 = 「働く人」
柳田国男
『時代ト農政』ちくま文庫
家族労働を主体とした家族
↓
◎ 近代化 = 「故郷殺し」「家殺し」
□親子という特別な結びつき
向田邦子
『父の詫び状』文春文庫
室生犀星
『あにいもうと』講談社学芸文庫
◎ 肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難
しい表現をとってしか人々に表せない
□家族が崩壊する
「自然」の崩壊
古い家族が崩壊してしまっている
江藤淳
『成熟と喪失-「母」の崩壊』河出書房新社
安岡章太郎
『海辺の光景』角川文庫
小島信夫
『抱擁家族』講談社文藝文庫
|
◎ 家族の崩壊
「母」(=自然)の崩壊
1960年代
日本の姿が変わる
母親が自分のパンツを人前にさらしても平気になった
|
◎ 母親と息子との関係がダメになっていく
→ ただの人間関係に
産まない性
増田みず子 『シングル・セル』ベネッセ
脱家族の可能性
開高健『夏の闇』新潮文庫
◎ 男と女の役割の逆転現象
□家族の可能性と不可能性
家族の中のエロス的関係
家族は限りなくクローズされたもの = 秘密
トップシークレットは夫婦の間で行われる性的行為
↓
公表してはいけないもの
◎ 口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠
小浜逸郎
『可能性としての家族』大和書房
家族論として世界的な水準
理論的原型は吉本隆明
エロス的関係「二人のもの」
『道程』に見る高村光太郎の生き方
高村光太郎『道程』角川文庫
父は高村光雲
脱社会・脱自然
没交渉 智恵子と二人だけのエロス的関係
↑
◎批判
「エゴイスト」「人非人」「反社会的」
↓
智恵子が精神障害
エロス的関係から医者の立場に
◎家族 パーソナル シークレット クローズド
◎社会 ソーシャル パブリック オープン
血を媒介としない家族
森谷今日子『フレンズ』青弓社
☆「学習内容は知ってはいるが」 藤森徹氏
小学校の先生方は、大学を卒業し、学士号を持っています。
だから、小学校の学習(教科書)内容は、理解していて当然です。そ
の内容のテストを行えば、先生方は100点を取ることでしょう。
にもかかわらず、授業で悩んでいる人を見かけます。
先生方が、分かっていること、知っていることを教えるだけなのに、
苦しんでいる人を見かけます。
どこに原因があるのでしょうか。
学士の立場から、学習(教科書)内容を一目見れば理解してしまうた
めに、授業を気楽に考えているのではないでしょうか。
指導のコツは、どこにあるのでしょうか。
1 子供には、憧れたもの、いいものを真似したい、先生の真似をした
いという特性があります。
この特性を生かしたいものです。
(名をなした芸術家・技術者・技能者・スポーツ選手・料理人たちは、
先代・先輩のまねから入り自分らしさを確立していく。「先輩の技
を盗め」も、まず真似よということ。)
教師のすばらしい技(朗読、板書、師範など)を見せることです。
2 どの子も先生に認めてもらいたいという気持ちを持っています。
まず、良い行動、良い考えなど、見抜く目を養うことです。
次に、どんな方法で認めたり、称揚するか考えることです。
話し言葉か、書き言葉か。私は書き言葉を多用しました。
「ほめて育てる」、指導のポイントではないでしょうか。
3 どの子もしゃべりたい(発言したい)気持ちを持っています。
話のさせ方を工夫することです。
まず、一人一日1回以上発表に挑戦。
発表回数の記録。
次に、授業の中で同じ内容でも「僕も同じ考えだけど」を頭に付け
て発言させる。
更に、「Aさんの考えに付け足しますが‥・」「Bさんに質問します
が‥」「AさんとBさんの考えをまとめると‥」のような発言ができ
るようにしていきたい。
4 学習内容の指導ステップ(指導手順)を間違わないことです。
そのためには、先達に聞いたり、教育番(指導要領、研究図番など)
を読んだりして勉強することです。
系統化したり構造化したりして学習内容を熟知することです。
つまずいている子など、その子に合った指導手順を考えておくことです。
「鷲田小彌太さんはこんなことを」4回目、
「本はこう買えこう読めこう使え」の紹介 4回目です。
出版社の案内には
「道具として役に立つ読書。元気が出る読書。普段着の読書。この三つ
のテーマのもとに、情報化社会の現代のための実践的『本』の活用法
を説く。明るく、迅速かつ積極的に生きるための読書術。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は…
・「子供概念は近代社会において初めて生まれた
それまでは子供 = 小さな大人」
・「肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難しい表
現をとってしか人々に表せない」
・「家族は限りなくクローズされたもの。トップシークレットは夫婦
の間で行われる性的行為、公表してはいけないものとされている。
わざわざ口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠」
・「家族とは? 社会とは?
家族 = パーソナル - シークレット - クローズド
社会 = ソーシャル - パブリック - オープン」
もう一つ、わたしの大先輩、藤森徹先生の
「学習内容は知っているが」を載せます。
30年以上も前に教えていただいたことですが、今でも大事にされる
べきことだと思っています。
還暦を過ぎた私は、今でも年に何回か訪ねて教えを受けております。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆鷲田小彌太さんはこんなことを ④-「『本』はこう買え!こう読め!こう使え!」大和書房 1996年

◇家族が分かる本
□家族を語ることは難しい
アリストテレス
「人間は社会的動物である」
吉本隆明
「家族は共同幻想(対他関係)や自己幻想(対自関係)と違う独
自自な対幻想(対関係)の世界である」
↓
◎ どう語る場合も中世的,暴露的
□家族を考える三つの視点
三視点
① 何によって結びついているか(本質論)
② 家族崩壊の危機
③ 家族の何が崩壊するか
近親相姦の禁
インセント・タブー
レヴィ・ストロース
『親族の構造』番町書房
① エディプス・コンプレックス
オディプスの神話
② 経済システム
結婚は「交換」他の親族の女と交換して価値
|
◎ 近親相姦の禁は人間を人間たらしめる本質
□生産が家族を結びつけた
エンゲルス
家族 = 生産活動と生殖活動
子供概念は近代社会において初めて生まれた
∥
◎それまでは子供 = 小さな大人
大人 = 「働く人」
柳田国男
『時代ト農政』ちくま文庫
家族労働を主体とした家族
↓
◎ 近代化 = 「故郷殺し」「家殺し」
□親子という特別な結びつき
向田邦子
『父の詫び状』文春文庫
室生犀星
『あにいもうと』講談社学芸文庫
◎ 肉親というのは,底の底まで結びついているから,それを難
しい表現をとってしか人々に表せない
□家族が崩壊する
「自然」の崩壊
古い家族が崩壊してしまっている
江藤淳
『成熟と喪失-「母」の崩壊』河出書房新社
安岡章太郎
『海辺の光景』角川文庫
小島信夫
『抱擁家族』講談社文藝文庫
|
◎ 家族の崩壊
「母」(=自然)の崩壊
1960年代
日本の姿が変わる
母親が自分のパンツを人前にさらしても平気になった
|
◎ 母親と息子との関係がダメになっていく
→ ただの人間関係に
産まない性
増田みず子 『シングル・セル』ベネッセ
脱家族の可能性
開高健『夏の闇』新潮文庫
◎ 男と女の役割の逆転現象
□家族の可能性と不可能性
家族の中のエロス的関係
家族は限りなくクローズされたもの = 秘密
トップシークレットは夫婦の間で行われる性的行為
↓
公表してはいけないもの
◎ 口にする人はすでに夫婦でなくなっている証拠
小浜逸郎
『可能性としての家族』大和書房
家族論として世界的な水準
理論的原型は吉本隆明
エロス的関係「二人のもの」
『道程』に見る高村光太郎の生き方
高村光太郎『道程』角川文庫
父は高村光雲
脱社会・脱自然
没交渉 智恵子と二人だけのエロス的関係
↑
◎批判
「エゴイスト」「人非人」「反社会的」
↓
智恵子が精神障害
エロス的関係から医者の立場に
◎家族 パーソナル シークレット クローズド
◎社会 ソーシャル パブリック オープン
血を媒介としない家族
森谷今日子『フレンズ』青弓社
☆「学習内容は知ってはいるが」 藤森徹氏
小学校の先生方は、大学を卒業し、学士号を持っています。
だから、小学校の学習(教科書)内容は、理解していて当然です。そ
の内容のテストを行えば、先生方は100点を取ることでしょう。
にもかかわらず、授業で悩んでいる人を見かけます。
先生方が、分かっていること、知っていることを教えるだけなのに、
苦しんでいる人を見かけます。
どこに原因があるのでしょうか。
学士の立場から、学習(教科書)内容を一目見れば理解してしまうた
めに、授業を気楽に考えているのではないでしょうか。
指導のコツは、どこにあるのでしょうか。
1 子供には、憧れたもの、いいものを真似したい、先生の真似をした
いという特性があります。
この特性を生かしたいものです。
(名をなした芸術家・技術者・技能者・スポーツ選手・料理人たちは、
先代・先輩のまねから入り自分らしさを確立していく。「先輩の技
を盗め」も、まず真似よということ。)
教師のすばらしい技(朗読、板書、師範など)を見せることです。
2 どの子も先生に認めてもらいたいという気持ちを持っています。
まず、良い行動、良い考えなど、見抜く目を養うことです。
次に、どんな方法で認めたり、称揚するか考えることです。
話し言葉か、書き言葉か。私は書き言葉を多用しました。
「ほめて育てる」、指導のポイントではないでしょうか。
3 どの子もしゃべりたい(発言したい)気持ちを持っています。
話のさせ方を工夫することです。
まず、一人一日1回以上発表に挑戦。
発表回数の記録。
次に、授業の中で同じ内容でも「僕も同じ考えだけど」を頭に付け
て発言させる。
更に、「Aさんの考えに付け足しますが‥・」「Bさんに質問します
が‥」「AさんとBさんの考えをまとめると‥」のような発言ができ
るようにしていきたい。
4 学習内容の指導ステップ(指導手順)を間違わないことです。
そのためには、先達に聞いたり、教育番(指導要領、研究図番など)
を読んだりして勉強することです。
系統化したり構造化したりして学習内容を熟知することです。
つまずいている子など、その子に合った指導手順を考えておくことです。
この記事へのコメント