「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ⑤(最終) /「クラスがまとまる仲よしゲーム」高嶋和男 学陽書房 2002年【再掲載 2012.4】
今回は10月27日に続いて、杉山正明さんの
「京都御所西一松町物語」5回目の紹介 最終です。
不安いっぱいで一松町の隣町で一人暮らしをはじめた長男。4年間で息子を
少しだけたくましくしてくれた京都の町と学校に感謝しています。
出版社の案内には、
「京都御所の西にある小さな街区『一松町』から定点観測すれば、京都1200
年の出来事が鮮やかによみがえる。この町の住人でもある歴史家が、ロー
カル&グローバルな視点で語る、まったく新しい京都歴史読本。」
とあります。
ある町からの見方、おもしろく読みました。
もう一つ、再掲載になりますが、高嶋和男さんの
「クラスがまとまる仲よしゲーム」を載せます。
子どの集まる集まりで、
家族の集まる集まりで、
高齢者の集いで役に立つ本です。
イラスト入りで大変わかりやすい本なのですが、
イラスト抜き、言葉だけで紹介するチャレンジです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ⑤(最終)

Ⅷ 幕末・明治維新と御所西一帯
1.日本と世界がともども変わる時代
ペリーの世界史的意味
再び京都が政局の焦点となる
薩摩 - 相国寺からの借地 → 同志社
悲劇の皇女和宮の降嫁
2.京に吹く時代の嵐
京都守護職・松平容保(かたもり)の登場
新撰組と壬生の屯所
3.朔平門外の変 - 姉小路公知の暗殺
文久3年5月20日京都御所の北
桜田門外の変と
町田さんの推論
4.蛤御門の戦いと「ドンド焼け」
七卿落ちを逆襲する長州
Ⅸ 戦争から現代で
1.不幸と困難の始まり
5.一松町についての記憶
☆「クラスがまとまる仲よしゲーム」高嶋和男 学陽書房 2002年【再掲載 2012.4】
[出版社の案内]
朝一番活気がない、だらけてきた、落ち着きがなくなった、集中力を高めた
い等、そんな状況に応じて効果があるゲーム80を紹介。子どもとふれ合い
実践を重ねた著者自身のあたたかい、子どもが生き生きした大きなイラスト
でわかりやすくゲームの雰囲気が伝わってくる。

◇朝一番活気がない時のゲーム
□じゃんけんピョン
① 2~3人で「じゃんけんピョン」
② 負けた人は相手の出した拳の分「ぴょん」と言う
グー1回,チョキ2回,パー3回
③「ぴょん」と大きな声で言いながら
④ 繰り返して
※ リーダーは頃合いを見て相手を替える
□じゃんけんクルクル
① 2~3人組になってじゃんけん
② 負けた人は相手の出した拳の分クルクル
グー1回,チョキ2回,パー3回
③ 繰り返して
※ リーダーは頃合いを見て相手を替える
□合ったら負けよ
① リーダーに対面
② 3通り
A ピョン(うさぎ)
B チャリン(お金)
C プシュー(水鉄砲)
③ リーダー
「合ったら負けよ じゃんけん ピョン」
④ 皆もリーダーと共にABCいずれかのサイン
⑤ リーダーと合った(同じになった)人はアウト
⑥ アウトになっても抜けないでゲーム続行
□両の手指相撲
① 二人向き合い右手同士,左手同士
② 指相撲
□おふろワイワイ
① リーダーの手に合わせて
ア.「お風呂ワイワイはいりましょ」
= しゃがむ,イスに座る
イ.「お風呂ワイワイ上がりましょ」
= 立ち止まる
※ 引っかけ
「はいりません…」「あがりません…」
② リーダーは①~②をリズミカルにミックス
□顔じゃんけん
① グーチョキパーを覚える
グー … 口を閉じる
チョキ … アカンベー
パー … 大きな口
② 隣の人と向き合い「ジャンケン」
③ 3回勝ったら相手を替えて
◇授業合間のゲーム
□まるまるオーライ
① 全員を3チームに
② 黒板を三等分
③ 中央に中心点(マグネット可)
④ リーダーの合図で一人ずつ丸
⑤ 中心点,他のラインに触れてはならない
⑥ マルはどこに描いても良い
⑦ 3分間で多く描けたチームの勝ち
□数だけしりとり
① 3人対3人で対面
② ジャンケン勝った方からサイコロ
③ 目の分だけしりとり
④ 最初は相手のだれか言う
⑤ ポンポンポンと
⑥ ゲームは交互に
□席取りバトル
① 全員広がる
② リーダー合図で誰かとどゃんけん
③ 次々と相手を替える
→ 5勝から
④ 残り5人
集まって一斉に
□勝ち残りジャンケン
① 全員起立
② 右手で
③ 負けたら左手で
④ 左手でも負けたら座る
⑤ 最後まで残った子がチャンピオン
「京都御所西一松町物語」5回目の紹介 最終です。
不安いっぱいで一松町の隣町で一人暮らしをはじめた長男。4年間で息子を
少しだけたくましくしてくれた京都の町と学校に感謝しています。
出版社の案内には、
「京都御所の西にある小さな街区『一松町』から定点観測すれば、京都1200
年の出来事が鮮やかによみがえる。この町の住人でもある歴史家が、ロー
カル&グローバルな視点で語る、まったく新しい京都歴史読本。」
とあります。
ある町からの見方、おもしろく読みました。
もう一つ、再掲載になりますが、高嶋和男さんの
「クラスがまとまる仲よしゲーム」を載せます。
子どの集まる集まりで、
家族の集まる集まりで、
高齢者の集いで役に立つ本です。
イラスト入りで大変わかりやすい本なのですが、
イラスト抜き、言葉だけで紹介するチャレンジです。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「京都御所西一松町物語」杉山正明 日本経済新聞出版社 2011年 ⑤(最終)

Ⅷ 幕末・明治維新と御所西一帯
1.日本と世界がともども変わる時代
ペリーの世界史的意味
再び京都が政局の焦点となる
薩摩 - 相国寺からの借地 → 同志社
悲劇の皇女和宮の降嫁
2.京に吹く時代の嵐
京都守護職・松平容保(かたもり)の登場
新撰組と壬生の屯所
3.朔平門外の変 - 姉小路公知の暗殺
文久3年5月20日京都御所の北
桜田門外の変と
町田さんの推論
4.蛤御門の戦いと「ドンド焼け」
七卿落ちを逆襲する長州
Ⅸ 戦争から現代で
1.不幸と困難の始まり
5.一松町についての記憶
☆「クラスがまとまる仲よしゲーム」高嶋和男 学陽書房 2002年【再掲載 2012.4】
[出版社の案内]
朝一番活気がない、だらけてきた、落ち着きがなくなった、集中力を高めた
い等、そんな状況に応じて効果があるゲーム80を紹介。子どもとふれ合い
実践を重ねた著者自身のあたたかい、子どもが生き生きした大きなイラスト
でわかりやすくゲームの雰囲気が伝わってくる。

◇朝一番活気がない時のゲーム
□じゃんけんピョン
① 2~3人で「じゃんけんピョン」
② 負けた人は相手の出した拳の分「ぴょん」と言う
グー1回,チョキ2回,パー3回
③「ぴょん」と大きな声で言いながら
④ 繰り返して
※ リーダーは頃合いを見て相手を替える
□じゃんけんクルクル
① 2~3人組になってじゃんけん
② 負けた人は相手の出した拳の分クルクル
グー1回,チョキ2回,パー3回
③ 繰り返して
※ リーダーは頃合いを見て相手を替える
□合ったら負けよ
① リーダーに対面
② 3通り
A ピョン(うさぎ)
B チャリン(お金)
C プシュー(水鉄砲)
③ リーダー
「合ったら負けよ じゃんけん ピョン」
④ 皆もリーダーと共にABCいずれかのサイン
⑤ リーダーと合った(同じになった)人はアウト
⑥ アウトになっても抜けないでゲーム続行
□両の手指相撲
① 二人向き合い右手同士,左手同士
② 指相撲
□おふろワイワイ
① リーダーの手に合わせて
ア.「お風呂ワイワイはいりましょ」
= しゃがむ,イスに座る
イ.「お風呂ワイワイ上がりましょ」
= 立ち止まる
※ 引っかけ
「はいりません…」「あがりません…」
② リーダーは①~②をリズミカルにミックス
□顔じゃんけん
① グーチョキパーを覚える
グー … 口を閉じる
チョキ … アカンベー
パー … 大きな口
② 隣の人と向き合い「ジャンケン」
③ 3回勝ったら相手を替えて
◇授業合間のゲーム
□まるまるオーライ
① 全員を3チームに
② 黒板を三等分
③ 中央に中心点(マグネット可)
④ リーダーの合図で一人ずつ丸
⑤ 中心点,他のラインに触れてはならない
⑥ マルはどこに描いても良い
⑦ 3分間で多く描けたチームの勝ち
□数だけしりとり
① 3人対3人で対面
② ジャンケン勝った方からサイコロ
③ 目の分だけしりとり
④ 最初は相手のだれか言う
⑤ ポンポンポンと
⑥ ゲームは交互に
□席取りバトル
① 全員広がる
② リーダー合図で誰かとどゃんけん
③ 次々と相手を替える
→ 5勝から
④ 残り5人
集まって一斉に
□勝ち残りジャンケン
① 全員起立
② 右手で
③ 負けたら左手で
④ 左手でも負けたら座る
⑤ 最後まで残った子がチャンピオン
この記事へのコメント