「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑪(最終) /「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」松浦元男 講談社 2003②【再掲載 2012.2】
今回は、10月28日に続いて松井和さんの
「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」の紹介11回目 最終です。
出版社の案内には、
「親たちは、『子育て』を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。
その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えてい
きます。親の役割りを、教育機関や福祉がしようとする時、家庭崩壊が
始まります。三人に一人が未婚の母から産まれる欧米社会に、私たちは
何を学ぶのか。『自然』という言葉の意味するものは何なのか。奇跡的
にまだ家庭が崩壊していない日本で、教育界・保育界、そして親たちの
意識改革が同時に行われれば、ひょっとして間に合うかもしれません。
先進国に共通する家庭崩壊・学校崩壊の流れを、非論理的なアニミズム
文化に根強く依存している日本人がくい止めることが出来れば、後に続
く発展途上国の親子の幸せに無限に貢献することになりはしないか。今、
地球環境の破壊が叫ばれるなか、日本人の役割は、家庭崩壊・学校崩壊
に対応する方策を見つけ出すことにあるのかもしれません。『誰の責任
か』を模索するのではなく、『誰が責任を感じる社会か』を決めてしま
うことが鍵です。これは、言葉に縛られはじめた人間達への、地球から
のメッセージです。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「学校は客観的に見て世の中に役に立たないことを主に子供に教育す
る機関」
・「日本ほど弁護士やカウンセラーが儲からない国はない
- 日本のすばらしさ?」
・「幼児が大人を育てる → 大人の精神を浄化する」
・「不思議な日本人 先進国社会とアニミズムが一体」
もう一つ、再掲載になりますが、松浦元男さんの
「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」②を載せます。
-「おい、いつの間にそんなに腕を上げたのだ?」
言われたかった言葉です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑪(最終)

◇言葉に縛られ自分で考えなくなる
□本末転倒
子育てで一番大切なのは精神的健康
□学校というものは
学校は客観的に見て世の中に役に立たないことを主に子供に教
育する機関
∥
○ 困難を乗り越えることはすばらしい!
× 自由・個性・自立
しかし,学校には夢がある
□学校におけるカウンセリング
日本のすばらしさ
◎ 日本ほど弁護士やカウンセラーが儲からない国はない
カウンセラー
専門家はいらない?
<誰かが悩んでいる時,それは社会に人間関係が育つ時>
◇幼児たちが親を育てる
□親が育っていく瞬間
お酒を飲んで心が和やかに
□親子でする体験
□日本語の役割
敬語の使い分け - 習慣
住みやすい国
自制心
※ 日本語のみだれ始めが心配
□親が教えることの大切さ
□幼児が大人を育てる
大人の精神を浄化する
□園児が小学生を育てる
三日間保育者体験
□母親たちの孤立
□コアラルーム
◇子育てとは
□祈り
□慣れる
□簡単に覆る定説
「川の字文化」
□不思議な日本人
お守りを付けた暴走族
ヤクザが神棚
∥
◎ 先進国社会とアニミズムが一体
□自由教育
自由の森学園(遠藤豊)
自由教育の亡霊を祓うべき - 学校自らが秩序回復を
□理屈でない語りかけ
◇松居和
1954年東京生まれ
慶応大学哲学科
-カリフォルニア大学ロサンゼルス校民俗芸術科編入1980年
音楽プロデューサー・レコーディングアーティスト・尺八奏者
1988年
アメリカの学校教育の危機,家庭崩壊の現状
ビデオ「今 アメリカで」
1990~1998 東洋英和女学院短大保育科講師
☆「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」松浦元男 講談社 2003②【再掲載 2012.2】

◇出勤簿から契約書まで書類ゼロ
無駄なルールはいらない
樹研工業
樹(樹脂) + プラスチック研(研究)
合い言葉
「刃物で加工できる世界最小のパーツ」
プラスチックの極小精密
- 国内トップメーカーに成長
年商30億
金型も射出成型機 すべて自社製
客先
ソニー、デンソー、スウォッチなど
将来的にはマイクロマシンや医療機械の分野
社員90名(社員90名とパートタイマー20名)
無駄なルールなし
◎ 出勤簿なし
◎ 出張はクレジットカードで
運賃・ホテル代・食事等
最初の工場は6坪の木造平屋
昭和40(1965)年8月15日
樹研工業は「トミノー鉢」でスタート
鉢の底が円形で上は正方形
3~4倍の価格
大手の低価格化で敗戦 1年半後
黒塗りの高級車がオンボロ車にぶつかってきた
採用は先着順、無試験 学歴、国籍、性別は問わず
今でも採用は早い者順、初任給は年齢で決まる
どんな子でも親御さんにとってはかけがえのない宝物
- 振り分けられない
成人式
~ 大人の側はどうか?
心から成長を願っているか?
若者は鋭い感性を持っているのではないか
同じフィルターで選ばれた人間は、同じような中身
= 知的な中肉中背の集団になる
試験の方が日常業務の成績より大切か?
「トヨタ自動車」には昇格試験はない
定年制なし、くたばるまでやめさせないぞ!
目指すは「1日7時間労働」体制への一番乗り
◎ どんなに大きくても、どんなに有名でも、給料が安く労働時間
の長い企業、男女・国籍・学歴による差別がある企業は三流
合理化
= 頭脳労働への移行?
タイムカードなし、残業は申告制
- 仕事は自己責任で
すべてパソコンのメールにより自己申告
大人
= 自己管理、自己責任
出戻り大歓迎、外での修行は大いに結構
会社
責任をとらない経営者?
3年間休んでもその間給料・ボーナスは全額支給
わたしにも意見を言わせて
… 役員会議が全体会議に
パートの女性もメールアドレスを持ち、お買い物の情報交換
マッキントッシュとクラリスワーク 各自一台
非常に便利、当時は魔法の機会だったオフコン
生産管理にオフコン
オフコン1250万円 ソフト700万円
パソコンへの移行も容易
数学嫌いが微分・積分をすらすら解答
70年代末
NECからパソコンを27台(社員数分)購入
→ ゲームでキーボードアレルギーから解放
↓
NC化に対応
変だなあ、オレのマシン、バカに動きが遅いなあ
NEC、ソード、リコー、シャープ、東芝、アップル
それぞれ買う
↓
パソコン担当社員
第一の目的はネットワークを使っての情報交換
マックを選択 しかし、高価格
新しい技術をどう理解し、いつ導入するか
インクス㈱ 山田眞次郎社長
金型製作と三次元CADのトレーニング
◎チャンスとモチベーションさえあれば能力を発揮する若い人たち
「社長、首にするのはちょっと待って」
茶髪のバイク
人生ですれ違った人が金科玉条を手渡してくれる
ローランド所長
「目に見えないくらいの小さいものを作ってみたら?」
→ マイクロクォーク
「どうでしょう。完璧でしょう。世界初です」
元番長の誇りに満ちた顔
インボリュート曲線
~ パウダーパーツ 若いエンジニアが開発
アービーグリーンのCDとニューヨーク語学留学の条件
ちょっとけばかった女の子がいつの間にか英語で会社説明
43歳のわたしは生徒の最年長
まわりは高校生、大学生の駅前留学
ホリディイン ホテルの英会話教室
「微細加工の研究に参加しませんか」
姫工大から誘いの電話
先生は工業高校卒、中学卒
生徒は工学博士や理学博士
一人一人が責任を持って完成品を作るシステムを選んだ
チャンスとモチベーションがカギ
~ 今の若者は進歩のスピードが速い
新機種は1、2年自社工場で苛酷使用 → 外へ
5~10年間リペア不必要
しかし、びた一文値引きなし(射出成型機)
◎「おい、いつの間にそんなに腕を上げたのだ?」
「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」の紹介11回目 最終です。
出版社の案内には、
「親たちは、『子育て』を幸福の基盤に、人間らしさを身につけて来ました。
その機会を組織的に奪うと、社会からモラルや秩序、忍耐力が消えてい
きます。親の役割りを、教育機関や福祉がしようとする時、家庭崩壊が
始まります。三人に一人が未婚の母から産まれる欧米社会に、私たちは
何を学ぶのか。『自然』という言葉の意味するものは何なのか。奇跡的
にまだ家庭が崩壊していない日本で、教育界・保育界、そして親たちの
意識改革が同時に行われれば、ひょっとして間に合うかもしれません。
先進国に共通する家庭崩壊・学校崩壊の流れを、非論理的なアニミズム
文化に根強く依存している日本人がくい止めることが出来れば、後に続
く発展途上国の親子の幸せに無限に貢献することになりはしないか。今、
地球環境の破壊が叫ばれるなか、日本人の役割は、家庭崩壊・学校崩壊
に対応する方策を見つけ出すことにあるのかもしれません。『誰の責任
か』を模索するのではなく、『誰が責任を感じる社会か』を決めてしま
うことが鍵です。これは、言葉に縛られはじめた人間達への、地球から
のメッセージです。」
とあります。
今回紹介分より強く印象に残った言葉は‥
・「学校は客観的に見て世の中に役に立たないことを主に子供に教育す
る機関」
・「日本ほど弁護士やカウンセラーが儲からない国はない
- 日本のすばらしさ?」
・「幼児が大人を育てる → 大人の精神を浄化する」
・「不思議な日本人 先進国社会とアニミズムが一体」
もう一つ、再掲載になりますが、松浦元男さんの
「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」②を載せます。
-「おい、いつの間にそんなに腕を上げたのだ?」
言われたかった言葉です。
<浜松のオリーブ園>
浜松にもオリーブ園ができました。
和Olieve 園のサイト
〈ふじのくに魅力ある個店〉
静岡県には、個性ある魅力ある個店がいくつもあります。
休みの日に、ここにあるお店を訪ねることを楽しみにしています。
機会があれば、ぜひお訪ねください。

<浜松の新名所 浜松ジオラマファクトリー!>
ものづくりのまちとも言われる浜松。
山田卓司さんのすばらしい作品を
ザザシティ西館の浜松ジオラマファクトリーで味わえます。
お近くにお寄りの時は ぜひ お訪ねください。
☆「家庭崩壊・学級崩壊・学校崩壊」松井和 エイデル研究所 1999年 ⑪(最終)

◇言葉に縛られ自分で考えなくなる
□本末転倒
子育てで一番大切なのは精神的健康
□学校というものは
学校は客観的に見て世の中に役に立たないことを主に子供に教
育する機関
∥
○ 困難を乗り越えることはすばらしい!
× 自由・個性・自立
しかし,学校には夢がある
□学校におけるカウンセリング
日本のすばらしさ
◎ 日本ほど弁護士やカウンセラーが儲からない国はない
カウンセラー
専門家はいらない?
<誰かが悩んでいる時,それは社会に人間関係が育つ時>
◇幼児たちが親を育てる
□親が育っていく瞬間
お酒を飲んで心が和やかに
□親子でする体験
□日本語の役割
敬語の使い分け - 習慣
住みやすい国
自制心
※ 日本語のみだれ始めが心配
□親が教えることの大切さ
□幼児が大人を育てる
大人の精神を浄化する
□園児が小学生を育てる
三日間保育者体験
□母親たちの孤立
□コアラルーム
◇子育てとは
□祈り
□慣れる
□簡単に覆る定説
「川の字文化」
□不思議な日本人
お守りを付けた暴走族
ヤクザが神棚
∥
◎ 先進国社会とアニミズムが一体
□自由教育
自由の森学園(遠藤豊)
自由教育の亡霊を祓うべき - 学校自らが秩序回復を
□理屈でない語りかけ
◇松居和
1954年東京生まれ
慶応大学哲学科
-カリフォルニア大学ロサンゼルス校民俗芸術科編入1980年
音楽プロデューサー・レコーディングアーティスト・尺八奏者
1988年
アメリカの学校教育の危機,家庭崩壊の現状
ビデオ「今 アメリカで」
1990~1998 東洋英和女学院短大保育科講師
☆「先着順採用、会議自由参加で世界一の小企業をつくった」松浦元男 講談社 2003②【再掲載 2012.2】

◇出勤簿から契約書まで書類ゼロ
無駄なルールはいらない
樹研工業
樹(樹脂) + プラスチック研(研究)
合い言葉
「刃物で加工できる世界最小のパーツ」
プラスチックの極小精密
- 国内トップメーカーに成長
年商30億
金型も射出成型機 すべて自社製
客先
ソニー、デンソー、スウォッチなど
将来的にはマイクロマシンや医療機械の分野
社員90名(社員90名とパートタイマー20名)
無駄なルールなし
◎ 出勤簿なし
◎ 出張はクレジットカードで
運賃・ホテル代・食事等
最初の工場は6坪の木造平屋
昭和40(1965)年8月15日
樹研工業は「トミノー鉢」でスタート
鉢の底が円形で上は正方形
3~4倍の価格
大手の低価格化で敗戦 1年半後
黒塗りの高級車がオンボロ車にぶつかってきた
採用は先着順、無試験 学歴、国籍、性別は問わず
今でも採用は早い者順、初任給は年齢で決まる
どんな子でも親御さんにとってはかけがえのない宝物
- 振り分けられない
成人式
~ 大人の側はどうか?
心から成長を願っているか?
若者は鋭い感性を持っているのではないか
同じフィルターで選ばれた人間は、同じような中身
= 知的な中肉中背の集団になる
試験の方が日常業務の成績より大切か?
「トヨタ自動車」には昇格試験はない
定年制なし、くたばるまでやめさせないぞ!
目指すは「1日7時間労働」体制への一番乗り
◎ どんなに大きくても、どんなに有名でも、給料が安く労働時間
の長い企業、男女・国籍・学歴による差別がある企業は三流
合理化
= 頭脳労働への移行?
タイムカードなし、残業は申告制
- 仕事は自己責任で
すべてパソコンのメールにより自己申告
大人
= 自己管理、自己責任
出戻り大歓迎、外での修行は大いに結構
会社
責任をとらない経営者?
3年間休んでもその間給料・ボーナスは全額支給
わたしにも意見を言わせて
… 役員会議が全体会議に
パートの女性もメールアドレスを持ち、お買い物の情報交換
マッキントッシュとクラリスワーク 各自一台
非常に便利、当時は魔法の機会だったオフコン
生産管理にオフコン
オフコン1250万円 ソフト700万円
パソコンへの移行も容易
数学嫌いが微分・積分をすらすら解答
70年代末
NECからパソコンを27台(社員数分)購入
→ ゲームでキーボードアレルギーから解放
↓
NC化に対応
変だなあ、オレのマシン、バカに動きが遅いなあ
NEC、ソード、リコー、シャープ、東芝、アップル
それぞれ買う
↓
パソコン担当社員
第一の目的はネットワークを使っての情報交換
マックを選択 しかし、高価格
新しい技術をどう理解し、いつ導入するか
インクス㈱ 山田眞次郎社長
金型製作と三次元CADのトレーニング
◎チャンスとモチベーションさえあれば能力を発揮する若い人たち
「社長、首にするのはちょっと待って」
茶髪のバイク
人生ですれ違った人が金科玉条を手渡してくれる
ローランド所長
「目に見えないくらいの小さいものを作ってみたら?」
→ マイクロクォーク
「どうでしょう。完璧でしょう。世界初です」
元番長の誇りに満ちた顔
インボリュート曲線
~ パウダーパーツ 若いエンジニアが開発
アービーグリーンのCDとニューヨーク語学留学の条件
ちょっとけばかった女の子がいつの間にか英語で会社説明
43歳のわたしは生徒の最年長
まわりは高校生、大学生の駅前留学
ホリディイン ホテルの英会話教室
「微細加工の研究に参加しませんか」
姫工大から誘いの電話
先生は工業高校卒、中学卒
生徒は工学博士や理学博士
一人一人が責任を持って完成品を作るシステムを選んだ
チャンスとモチベーションがカギ
~ 今の若者は進歩のスピードが速い
新機種は1、2年自社工場で苛酷使用 → 外へ
5~10年間リペア不必要
しかし、びた一文値引きなし(射出成型機)
◎「おい、いつの間にそんなに腕を上げたのだ?」
この記事へのコメント