「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ② /「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】
今回は、1月24日に続いて岡崎勝さんの
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに」
・「机と机の間は広い方がいい 美しさより授業の職員室」
・「問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
① まず自分の頭で考えよう
② 問題・事件は学習機会である」
・「カチン、ブチッは修羅場になるだけ」
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「千年樫の下に」⑤を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ②

◇身体と心の成長をめぐって
なぜ4月に身体測定をするのか
古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに
意味はあるのか
身長が伸びない朝子さん
「平均」は作られた見栄え
「心には脳がある?」と聞かれたら
しぼんだ心がふくらんできたら
笑顔で語り続けるだけでいい
◇教室のつくり方
ビシッときれいにする必要はない
教室の大きさ
明治18(1882)年
4人当たり一坪(3.3㎡)
明治23(1890)年
教室幅4間(7.2m)×長さ5間(9m)
机と机の間は広い方がいい
美しさより授業の職員室
たくさんの本を子どもの近くに
天井には「東西南北」をはる
落書きはできるだけ早く消す
◇「生活指導」するということ
ギブ・アンド・テイクの精神で
社会性を身に付けてもらう
お互いさまの精神で
「想像力」をどう養うのか
常識に依拠した指導は役立たない
共同より分断志向の現代
問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
①「まず自分の頭で考えよう」
②「問題・事件は学習機会である」
「子ども自身の理想」を応援する
◇子どもたちと「つきあう」ということ
「教える」より「世話」へと変化」
「甘えた」行動を取る理由
◇障害をもつ子を担任するとき
特別支援教育への疑問
専門家を目指す必要はない
違いを認め合い生活を営む
稚拙でも子ども本人に聞く
◇不登校の子と向き合うとき
決して理由を問いたださない
不登校の親との付き合い方
友だちからの支援に慎重に
◇学習に遅れのある子
子どものそばで教える
九九表を渡して
とにかく褒めるということ
授業に「参加」できるための工夫
「新幹線」と「自転車」の景色の差
◇好きになれない子がいたとき
「機械的、機会的平等」を基本に
誕生日にさらりと声を掛ける
カチン、ブチッは修羅場になるだけ
◇学級が壊れかけているとき
「全員静かに」は墓穴を掘る
「八割主義」で前へ進め
「努力」の姿勢をはっきり
兆候は「1学期の初め」に
心身を病む前に休む
学校の組織力は何事かの危機があったときの対応で…
☆「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】

◇他人の痛みの分かる人間
□一つの弁当を二人で
松本深志高校
「昼飯はどこで食べてもよい」
疎開学童がやってきた
~ 二人で分かち合う
→ その校風を偲んで
「他人の痛みの分かる人間」
□ポケットの白金懐炉
がん研究所 黒川利雄博士
ポケットで指を温めてからの触診
□遠い病院
死との対決
□キャザリン・ケース
人類健康の証拠
① 動物的・生理的行動を理性で押さえることができる
② 弱い者,年とった者,幼い者を守ってやる
工業化社会 = エゴイズム
他人に対しての無関心・非関心
殺人事件 1964.3 マンション内で
刺されるまで一時間自宅付近を逃げ回り「助けて」叫ぶ
- 48人が目撃 だれ一人通報せず
49人目もさんざん迷ったあげく通報
歯止めは何か?
「他人の痛みに涙する人間」
- イギリスのファイティング
□男らしさとは
イギリスの小学校男子
- ファイティング課目(闘争精神)
男らしさとは自己犠牲(三島,石原)
郷中教育(鹿児島)
「男ハウソヲツクナ 男ハ喧嘩ニ負ケルナ
男ハ弱イモノヲイジメルナ
(男ハ議スルナ)先輩が決めたことをあげつらうな」
今の日本はマターナル(母親的)
穴居生活でさえ 入り口に男と若者
ウォーウォーとうなり声をあげて獣を追い払う
ゴーゴーいびきをかう
「恕」の一字
恕(じょ)=相手の立場に立ってみること
「きみ 人を育む教師ならば」の紹介 2回目です。
出版社の紹介には
「次の世代に伝えておきたい、学校・教室での基礎基本。学級経営、教
員の作法から,職場でのトラブル解消法まで。『?』と感じた先生たち
の言動……、『そういうことか』と、親が読んでも納得の1冊です。」
とあります。
学校現場をよく知ってている方の言葉から
多くのことを考えさせてくれる本です。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに」
・「机と机の間は広い方がいい 美しさより授業の職員室」
・「問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
① まず自分の頭で考えよう
② 問題・事件は学習機会である」
・「カチン、ブチッは修羅場になるだけ」
もう一つ、再掲載になりますが、扇谷正造さんの
「千年樫の下に」⑤を載せます。
☆「きみ ひとを育む教師(ヒト)ならば」岡崎勝 ジャパンマシニスト社 2011年 ②

◇身体と心の成長をめぐって
なぜ4月に身体測定をするのか
古くは軍事力として兵隊の身体測定がきっかけに
意味はあるのか
身長が伸びない朝子さん
「平均」は作られた見栄え
「心には脳がある?」と聞かれたら
しぼんだ心がふくらんできたら
笑顔で語り続けるだけでいい
◇教室のつくり方
ビシッときれいにする必要はない
教室の大きさ
明治18(1882)年
4人当たり一坪(3.3㎡)
明治23(1890)年
教室幅4間(7.2m)×長さ5間(9m)
机と机の間は広い方がいい
美しさより授業の職員室
たくさんの本を子どもの近くに
天井には「東西南北」をはる
落書きはできるだけ早く消す
◇「生活指導」するということ
ギブ・アンド・テイクの精神で
社会性を身に付けてもらう
お互いさまの精神で
「想像力」をどう養うのか
常識に依拠した指導は役立たない
共同より分断志向の現代
問題や事件は「学習機会」である
生活指導二つの目標
①「まず自分の頭で考えよう」
②「問題・事件は学習機会である」
「子ども自身の理想」を応援する
◇子どもたちと「つきあう」ということ
「教える」より「世話」へと変化」
「甘えた」行動を取る理由
◇障害をもつ子を担任するとき
特別支援教育への疑問
専門家を目指す必要はない
違いを認め合い生活を営む
稚拙でも子ども本人に聞く
◇不登校の子と向き合うとき
決して理由を問いたださない
不登校の親との付き合い方
友だちからの支援に慎重に
◇学習に遅れのある子
子どものそばで教える
九九表を渡して
とにかく褒めるということ
授業に「参加」できるための工夫
「新幹線」と「自転車」の景色の差
◇好きになれない子がいたとき
「機械的、機会的平等」を基本に
誕生日にさらりと声を掛ける
カチン、ブチッは修羅場になるだけ
◇学級が壊れかけているとき
「全員静かに」は墓穴を掘る
「八割主義」で前へ進め
「努力」の姿勢をはっきり
兆候は「1学期の初め」に
心身を病む前に休む
学校の組織力は何事かの危機があったときの対応で…
☆「千年樫の下に」扇谷正造 あいうえお館 1985年 ⑤【再掲載 2014.8】

◇他人の痛みの分かる人間
□一つの弁当を二人で
松本深志高校
「昼飯はどこで食べてもよい」
疎開学童がやってきた
~ 二人で分かち合う
→ その校風を偲んで
「他人の痛みの分かる人間」
□ポケットの白金懐炉
がん研究所 黒川利雄博士
ポケットで指を温めてからの触診
□遠い病院
死との対決
□キャザリン・ケース
人類健康の証拠
① 動物的・生理的行動を理性で押さえることができる
② 弱い者,年とった者,幼い者を守ってやる
工業化社会 = エゴイズム
他人に対しての無関心・非関心
殺人事件 1964.3 マンション内で
刺されるまで一時間自宅付近を逃げ回り「助けて」叫ぶ
- 48人が目撃 だれ一人通報せず
49人目もさんざん迷ったあげく通報
歯止めは何か?
「他人の痛みに涙する人間」
- イギリスのファイティング
□男らしさとは
イギリスの小学校男子
- ファイティング課目(闘争精神)
男らしさとは自己犠牲(三島,石原)
郷中教育(鹿児島)
「男ハウソヲツクナ 男ハ喧嘩ニ負ケルナ
男ハ弱イモノヲイジメルナ
(男ハ議スルナ)先輩が決めたことをあげつらうな」
今の日本はマターナル(母親的)
穴居生活でさえ 入り口に男と若者
ウォーウォーとうなり声をあげて獣を追い払う
ゴーゴーいびきをかう
「恕」の一字
恕(じょ)=相手の立場に立ってみること
この記事へのコメント
人に教えるって大変ですよね。
毎回毎回反省しかありません。読んでみようと思います。
子どもたちへの指導は難しいと常々感じています。
午前中、いろいろな学級にそれぞれの教科で入っています。
午後、家に戻ると「ああすればよかった」と思うこともしばしばです。
子どもたちから教えられ、若い頃より、
少しは押しつけがましさが少なくなったのではないかと思います。