「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ② /「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ①【再掲載 2013.12】
今回は2月6日に続いて、佐川旭さん、林直樹さんの、
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「生活情報サイトAll Aboutの「家を建てる」で長年ナビゲータを務め
る“間取り博士”が、好評の前作『最高の住まいをつくる間取りの
教科書』に続いて、住宅の『リフォーム』」についてゼロからわかり
やすく解説します。リフォームの形としては、大きく分けて、(1)
いま住んでいる家全体を、より快適に改善する。(2)新たに中古の
マンションや一戸建てを手に入れて、住みやすい形にリノベーショ
ンする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。といったものが
あります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているなか、今
後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておも
に解説します。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その
後に「リフォームの基礎知識」から「こだわりリフォーム」までを、
図やイラストを多く取り入れながら解説し、具体的にわかりやすく
なるよう心がけています。」
とあります。
今回紹介するのは「リフォームの基礎知識」についての要約です。
自分の知識のなさに気づきます。
もう一つ、再掲載になりますが、杉山由美子さんの
「間違いだらけの塾選び」④を載せます。
2006年の出版と情報が古くなってしまいましたが…
☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ②

◇リフォームの基礎知識
1 リフォームなら愛着のある物を残せます
様々な観点から
2 法やルールを守れば自分好みのリフォームが出来ます
建坪率・容積率
3 リフォームのプロセス
① 資金計画
② 情報収集
③ 要望・優先順位を決める話し合い
④ 信頼できるリフォーム会社を選ぶ
⑤ 現場調査・見積もりを依頼する
⑥ 見積もり・プランを検討する
⑦ 依頼先を決める
⑧ 契約
⑨ 着工
⑩ 竣工・引き渡し
4 リフォームにかかるお金
工事費以外にもこんなにお金が必要になります
・契約金 10%前後
・近隣挨拶代
・引っ越し・仮住まい
・トランクルーム代・仮住まい家賃
・着工 30%前後
・中間金 30%前後
・家具・カーテン・エアコンなどの購入費
・引っ越し費用
5 依頼先の探し方
リフォーム会社と言っても形態は様々
① リフォーム事業系
② 建築会社・工務店系
③ 設備会社系
④ インテリアショップ系
⑤ 不動産会社系
6 リフォーム会社の見極め方
「人」
- 会社概要は必ずチェック
建設業の許可有りを!
建築士事務所登録を確認!
7 リフォームの設計図書、図面を観ながらそこで生活している自分
を想像する
設計図書
平面図1/100~1/50
展開図
仕上げ表
8 メンテナンスの周期
メンテナンスが重なったら思い切ったリフォームも考えてみて
15年過ぎるとほとんどが…
・瓦葺き替え 20~30年
・サイディング塗り替え 10~15年
・キッチン・バス・トイレ・コンセント 10~20年
・土台・骨組み 20~30年
・サッシ・建具 15~20年
・床 15~20年
・クロス 10年
リフォームの動機
・設備のグレードアップ ・間取りをよくしたい
・家族構成に合わせて ・収納不足の改善
調査 NPO法人 日本ホームインスペクターズ
☆「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ①【再掲載 2013.12】

◇受験事情
日能研,四谷,サピックス
◇どんな塾がいいの
□マトリックス
①総合塾
②補習塾
③進学塾
④ドリル塾
□四谷大塚と日能研が二大巨頭,サピックスが追い上げる
『四谷大塚の予習シリーズ』がよい
4年週3回 5年週3回 6年週5回
予習シリーズ + 日曜テスト + 公開模試
□都市型ママを魅了する しどう会LEF(学習指導会)
しどう会
- 楽しい授業,単科制,家庭学習指導が丁寧,
四谷大塚YTネット
親と子のニーズが優先
志望校は自分で決める
母親教育が行き届いている
- 講習会,個人面談
□超エリートが売りのサピックス
名物講師:霜山幸夫さん
□合格100%を目指す啓明社
予習主義,オリジナルテキスト,456年3年間コースのみ
日曜テストは月1回
□市進
長時間拘束しない,専任講師が多い,家庭学習に驚き,
オリジナルテキスト
8時まで
小4で週2回 国算
2学期より選択で理科社会一日コースも
授業時間120分
小5~6で週3回 1日2科目120分
人材育成に力を注いでいる
◇中学受験をリードする進学塾
□日能研
分業システム
□リーズナブルで親切な桐杏学園
独自テキスト,熱心な講師
□明るく元気
早稲田アカデミー 四谷大塚YTネット
□ベテラン
ENA国立学園 1クラス30人以下
□少人数制アットホーム
栄光ゼミナール 経営上手
□小規模専門塾の台頭
□関西では
浜学園 希学園 日能研 個人塾
◇塾では何をどのように教えているか
□選択科目ができるか,志望校別コースを選べるか,
進路指導がしっかりしているか
□費用
日能研 週3回 21800円
四谷大塚 週4回 39600円
桐杏学園 週2回 25000円
市進 28000円
早アカデミ 39000円
※オプションつけると4万円以上
4年生-2万 5年生-4万
□オリジナルテキスト
四谷大塚の予習シリーズ
全標(日能研)
受験全解(みくに出版)
□現代の子に必要なのは体系付けたきちんとした知識
「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」の紹介 2回目です。
出版社の案内には、
「生活情報サイトAll Aboutの「家を建てる」で長年ナビゲータを務め
る“間取り博士”が、好評の前作『最高の住まいをつくる間取りの
教科書』に続いて、住宅の『リフォーム』」についてゼロからわかり
やすく解説します。リフォームの形としては、大きく分けて、(1)
いま住んでいる家全体を、より快適に改善する。(2)新たに中古の
マンションや一戸建てを手に入れて、住みやすい形にリノベーショ
ンする。(3)家の傷んだ小規模な部分を修繕する。といったものが
あります。日本全体で新築の物件が過剰供給になっているなか、今
後ますます増えていくとみられる(1)(2)のケースについておも
に解説します。はじめに建築家ならではの8つの視点を述べ、その
後に「リフォームの基礎知識」から「こだわりリフォーム」までを、
図やイラストを多く取り入れながら解説し、具体的にわかりやすく
なるよう心がけています。」
とあります。
今回紹介するのは「リフォームの基礎知識」についての要約です。
自分の知識のなさに気づきます。
もう一つ、再掲載になりますが、杉山由美子さんの
「間違いだらけの塾選び」④を載せます。
2006年の出版と情報が古くなってしまいましたが…
☆「最高の住まいをつくるリフォームの教科書」佐川旭 林直樹 PHP研究所 2014年 ②

◇リフォームの基礎知識
1 リフォームなら愛着のある物を残せます
様々な観点から
2 法やルールを守れば自分好みのリフォームが出来ます
建坪率・容積率
3 リフォームのプロセス
① 資金計画
② 情報収集
③ 要望・優先順位を決める話し合い
④ 信頼できるリフォーム会社を選ぶ
⑤ 現場調査・見積もりを依頼する
⑥ 見積もり・プランを検討する
⑦ 依頼先を決める
⑧ 契約
⑨ 着工
⑩ 竣工・引き渡し
4 リフォームにかかるお金
工事費以外にもこんなにお金が必要になります
・契約金 10%前後
・近隣挨拶代
・引っ越し・仮住まい
・トランクルーム代・仮住まい家賃
・着工 30%前後
・中間金 30%前後
・家具・カーテン・エアコンなどの購入費
・引っ越し費用
5 依頼先の探し方
リフォーム会社と言っても形態は様々
① リフォーム事業系
② 建築会社・工務店系
③ 設備会社系
④ インテリアショップ系
⑤ 不動産会社系
6 リフォーム会社の見極め方
「人」
- 会社概要は必ずチェック
建設業の許可有りを!
建築士事務所登録を確認!
7 リフォームの設計図書、図面を観ながらそこで生活している自分
を想像する
設計図書
平面図1/100~1/50
展開図
仕上げ表
8 メンテナンスの周期
メンテナンスが重なったら思い切ったリフォームも考えてみて
15年過ぎるとほとんどが…
・瓦葺き替え 20~30年
・サイディング塗り替え 10~15年
・キッチン・バス・トイレ・コンセント 10~20年
・土台・骨組み 20~30年
・サッシ・建具 15~20年
・床 15~20年
・クロス 10年
リフォームの動機
・設備のグレードアップ ・間取りをよくしたい
・家族構成に合わせて ・収納不足の改善
調査 NPO法人 日本ホームインスペクターズ
☆「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ①【再掲載 2013.12】

◇受験事情
日能研,四谷,サピックス
◇どんな塾がいいの
□マトリックス
①総合塾
②補習塾
③進学塾
④ドリル塾
□四谷大塚と日能研が二大巨頭,サピックスが追い上げる
『四谷大塚の予習シリーズ』がよい
4年週3回 5年週3回 6年週5回
予習シリーズ + 日曜テスト + 公開模試
□都市型ママを魅了する しどう会LEF(学習指導会)
しどう会
- 楽しい授業,単科制,家庭学習指導が丁寧,
四谷大塚YTネット
親と子のニーズが優先
志望校は自分で決める
母親教育が行き届いている
- 講習会,個人面談
□超エリートが売りのサピックス
名物講師:霜山幸夫さん
□合格100%を目指す啓明社
予習主義,オリジナルテキスト,456年3年間コースのみ
日曜テストは月1回
□市進
長時間拘束しない,専任講師が多い,家庭学習に驚き,
オリジナルテキスト
8時まで
小4で週2回 国算
2学期より選択で理科社会一日コースも
授業時間120分
小5~6で週3回 1日2科目120分
人材育成に力を注いでいる
◇中学受験をリードする進学塾
□日能研
分業システム
□リーズナブルで親切な桐杏学園
独自テキスト,熱心な講師
□明るく元気
早稲田アカデミー 四谷大塚YTネット
□ベテラン
ENA国立学園 1クラス30人以下
□少人数制アットホーム
栄光ゼミナール 経営上手
□小規模専門塾の台頭
□関西では
浜学園 希学園 日能研 個人塾
◇塾では何をどのように教えているか
□選択科目ができるか,志望校別コースを選べるか,
進路指導がしっかりしているか
□費用
日能研 週3回 21800円
四谷大塚 週4回 39600円
桐杏学園 週2回 25000円
市進 28000円
早アカデミ 39000円
※オプションつけると4万円以上
4年生-2万 5年生-4万
□オリジナルテキスト
四谷大塚の予習シリーズ
全標(日能研)
受験全解(みくに出版)
□現代の子に必要なのは体系付けたきちんとした知識
この記事へのコメント