「あの町この町」加藤鎮毅 ひくまの出版 1981年 /「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ③【再掲載 2016.5】
今日は3月26日、火曜日です。
今回は、加藤鎮毅さんの
「あの町この町」を紹介します。
新しい任地が決まったときにその地域のことを調べますが、
駅南に勤めていた頃読んだ本だと思います。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「浜津が言いづらいからハーマツか?」
・「『八幡宮由来記』、『十六夜日記』から浜松か?」
・「天竜川の呼び名は、あら玉川、広瀬川、天中川、天竜川へと変遷し
ていったか。」
もう一つ、再掲載になりますが、佐々木光郎さんの
「非行の予防学」③を載せます。
本日は勤務校で離任式があります。
わたしも40年間の学校勤務から離れます。
☆「あの町この町」加藤鎮毅 ひくまの出版 1981年
◇加藤鎮毅
1935生 中区曳馬町
遠州の歴史を学ぶ会 浜松市かるた協会会長
◇ハーマツについて
万葉集
巻一 白波の浜松か枝の手向けくさ幾代までにか年の経るらむ
川島皇子
いざ子ども早く日本へ大伴の三津の浜松待ち恋ひぬらぬ
山上憶良
巻二 磐代の浜松が枝を引き結びま草くあらばまたかへりみむ
有馬皇子
巻三 昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲たなびく
大伴三中
巻十二 豊国の企救の浜松ねもころになにしか妹に相言ひとめけむ
柿本人麻呂
巻十五 ぬばたまの夜明かしにも船は漕ぎ行かな三津の浜松
待ち変ひぬらぬ 中臣朝臣宅守
巻二十 住吉の浜松が根の下延べて我が見る小野の草な刈そね
大伴家持
普通名詞ばかり
固有名詞は「倭名抄」の国衙 源順(911~983)
「浜松」「波万万都」「浜津」
- 浜津が言いづらいからハーマツか?
浜の松から浜松
「八幡宮由来記」
小沢渡の浜辺より一本の松が引馬野に
浜の松より浜松
「十六夜日記」
こよい引馬の宿と言うところにとどまる。この所のおおかた
の名をば浜松といいし…
天竜川と馬込川
天竜川
あら玉川
- 広瀬川
- 天中川
- 天竜川(室町末頃)
「続日本紀」「文徳実録」平安中~
◇町名
江西地区 13町
海老塚町 海老 ~ 入江
① 海老を食してその殻をまとめて捨てた。 - 塚を作ったこれより海老塚
② 大量の海老が打ち上げられた - 懇ろに葬る 塚 海老塚
③ 開拓者が、健康で腰が曲がるまで寿命を保って「生まれ、
育ち、生活」した
土地のために貢献しようと誓い合って海老塚村と命名
④ 「蛇塚」→「海老塚」
⑤(著者)地形が海老のような形でないか - 水、津波の犠牲になった人々を弔った塚があったの
ではないか
駅南 4町
砂山町 「曳馬拾遺」1711年 杉浦国頭
当時は沙山
「さして高きにあらず、かりそめの岡山也、たたいさ
このみ有て、土石も見へすふりぬる松の生しけるに…」 - 高くない砂丘が点在していたのか?
吉宗の頃から開墾
有数の美田
- 穀倉地区
いちめんの田
~ スズメ 俗称「スズメの村」 - 当初 砂山(沙山)村
→ 白脇村大字砂山
1882(明治15)年 浜松八幡地
1904(明治37)年 浜松町に合併(竜禅寺 寺島と共に)
1925(大正14)年
この町に先祖が住み着いた頃、見渡せば砂山と松原
だったと言われる昔を偲んで「砂山町」に
高山定吉(菅原町自治会長 映画評論家・郷土史家)
☆「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ③【再掲載 2016.5】

Ⅲ 配慮のある家庭環境
1 住まいと非行①
住まいと年齢
中学生
~ 一日の疲れを癒やす場が必要
勉強机
ないと「学ぶ楽しさ」から遠のく
心地の悪さ
= 子どもの年齢に慎重な気配りを
別々の玄関
個室も使われ方による
入室の許可
2 住まいと非行②
茂る雑草
総じて多くの困難を抱えた家族の場合は、周囲の清掃が行き
届かず雑然としているところが多かった
環境と非行との相関関係は高い
ケリング・ウィルソン(米)「割れ窓理論」
「だらしないままでもいいよ」
「きまりだったら守らなくていいよ」
= 非行準備制
表札と玄関
(1)いろいろな困難を抱える家庭ほど表札がない
親の自尊感情が低い
ひとりぼっちの子育て
(2)玄関
= それが親の対人関係の力量と養育能力を如実に物
語る
◎ 玄関はオモテ(外)とウチ(個人)をつなぐ門
間取り
個室 ○自立への一歩
×たまり場
大切
=「家の真ん中に居間を作り、子どもは居間から自室に行
くような間取り」
3 離婚と再婚 ひとり親家庭と再婚家庭(ステップファミリー)
間違った認識(シナリオ)
×ひとり親は悪い
×再婚家族に対する根拠のない見方
うまくいかない家族
(1)生別した親の悪口を盛んに言う
(2)近隣親族から相手にされない
「孤立した家庭」ネグレクトへ
(3)子どもからの「被害」を訴える親が実に多い
子どもの前で「お前のために苦労している」と愚痴る
ステップファミリーの心入れ
(1)新家庭を作るとき、子どもの年齢や心の動きにどれほど
配慮し、その意思を尊重したか
丁寧な準備が必要
(2)「実親」を性急に演じようとしたか
(3)一方の実親との関係をうまく整理をつけたか
◎ 大人は子どもの最善の利益を考える余裕をもたない
4 ステップファミリーの知恵
年齢
小5~中学生 反発が強い
= 兄弟でも年齢により反応が違う
ステップファミリーの知恵
うまくいかなかった理由
(1)パートナー紹介等のうまく取り持つ努力が成されていな
い場合
(2)子どもの意見や意向を尊重しないで勧めている場合
(3)せっかちに「本当の子ども」を強いる
→ 大人がわだかまりを和らげる努力を!
互いのよい悪いを認めあえる関係に!
非行の本当の背景
以前の大人観
離縁話
思春期のステップファミリーにはもろさがある
5 親の付き合いと非行
親の背を見て育つ
親のもつまずい「能力」を学習し、自らも他とうまく交わる
力を失っていく
非行をつくる親
親自身が今を生き生きと生きていない
「自分に甘く、他者に非常に厳しい」
権威に頼る
6 父親の役割
負の父親像
父との風呂
教育家庭の父親
母親の役目
7 祖父母と非行
登場するさせられる祖父母
祖父母クローズアップ
(1)親権が祖父母にあるような雰囲気の家族
(2)祖父母がやむを得ず引き受けている場合
強すぎる祖父母
養育しない親
声掛けは必要
今回は、加藤鎮毅さんの
「あの町この町」を紹介します。
新しい任地が決まったときにその地域のことを調べますが、
駅南に勤めていた頃読んだ本だと思います。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「浜津が言いづらいからハーマツか?」
・「『八幡宮由来記』、『十六夜日記』から浜松か?」
・「天竜川の呼び名は、あら玉川、広瀬川、天中川、天竜川へと変遷し
ていったか。」
もう一つ、再掲載になりますが、佐々木光郎さんの
「非行の予防学」③を載せます。
本日は勤務校で離任式があります。
わたしも40年間の学校勤務から離れます。
☆「あの町この町」加藤鎮毅 ひくまの出版 1981年
◇加藤鎮毅
1935生 中区曳馬町
遠州の歴史を学ぶ会 浜松市かるた協会会長
◇ハーマツについて
万葉集
巻一 白波の浜松か枝の手向けくさ幾代までにか年の経るらむ
川島皇子
いざ子ども早く日本へ大伴の三津の浜松待ち恋ひぬらぬ
山上憶良
巻二 磐代の浜松が枝を引き結びま草くあらばまたかへりみむ
有馬皇子
巻三 昨日こそ君はありしか思はぬに浜松の上に雲たなびく
大伴三中
巻十二 豊国の企救の浜松ねもころになにしか妹に相言ひとめけむ
柿本人麻呂
巻十五 ぬばたまの夜明かしにも船は漕ぎ行かな三津の浜松
待ち変ひぬらぬ 中臣朝臣宅守
巻二十 住吉の浜松が根の下延べて我が見る小野の草な刈そね
大伴家持
普通名詞ばかり
固有名詞は「倭名抄」の国衙 源順(911~983)
「浜松」「波万万都」「浜津」
- 浜津が言いづらいからハーマツか?
浜の松から浜松
「八幡宮由来記」
小沢渡の浜辺より一本の松が引馬野に
浜の松より浜松
「十六夜日記」
こよい引馬の宿と言うところにとどまる。この所のおおかた
の名をば浜松といいし…
天竜川と馬込川
天竜川
あら玉川
- 広瀬川
- 天中川
- 天竜川(室町末頃)
「続日本紀」「文徳実録」平安中~
◇町名
江西地区 13町
海老塚町 海老 ~ 入江
① 海老を食してその殻をまとめて捨てた。 - 塚を作ったこれより海老塚
② 大量の海老が打ち上げられた - 懇ろに葬る 塚 海老塚
③ 開拓者が、健康で腰が曲がるまで寿命を保って「生まれ、
育ち、生活」した
土地のために貢献しようと誓い合って海老塚村と命名
④ 「蛇塚」→「海老塚」
⑤(著者)地形が海老のような形でないか - 水、津波の犠牲になった人々を弔った塚があったの
ではないか
駅南 4町
砂山町 「曳馬拾遺」1711年 杉浦国頭
当時は沙山
「さして高きにあらず、かりそめの岡山也、たたいさ
このみ有て、土石も見へすふりぬる松の生しけるに…」 - 高くない砂丘が点在していたのか?
吉宗の頃から開墾
有数の美田
- 穀倉地区
いちめんの田
~ スズメ 俗称「スズメの村」 - 当初 砂山(沙山)村
→ 白脇村大字砂山
1882(明治15)年 浜松八幡地
1904(明治37)年 浜松町に合併(竜禅寺 寺島と共に)
1925(大正14)年
この町に先祖が住み着いた頃、見渡せば砂山と松原
だったと言われる昔を偲んで「砂山町」に
高山定吉(菅原町自治会長 映画評論家・郷土史家)
☆「非行の予防学」佐々木光郎 三学出版 2011年 ③【再掲載 2016.5】
Ⅲ 配慮のある家庭環境
1 住まいと非行①
住まいと年齢
中学生
~ 一日の疲れを癒やす場が必要
勉強机
ないと「学ぶ楽しさ」から遠のく
心地の悪さ
= 子どもの年齢に慎重な気配りを
別々の玄関
個室も使われ方による
入室の許可
2 住まいと非行②
茂る雑草
総じて多くの困難を抱えた家族の場合は、周囲の清掃が行き
届かず雑然としているところが多かった
環境と非行との相関関係は高い
ケリング・ウィルソン(米)「割れ窓理論」
「だらしないままでもいいよ」
「きまりだったら守らなくていいよ」
= 非行準備制
表札と玄関
(1)いろいろな困難を抱える家庭ほど表札がない
親の自尊感情が低い
ひとりぼっちの子育て
(2)玄関
= それが親の対人関係の力量と養育能力を如実に物
語る
◎ 玄関はオモテ(外)とウチ(個人)をつなぐ門
間取り
個室 ○自立への一歩
×たまり場
大切
=「家の真ん中に居間を作り、子どもは居間から自室に行
くような間取り」
3 離婚と再婚 ひとり親家庭と再婚家庭(ステップファミリー)
間違った認識(シナリオ)
×ひとり親は悪い
×再婚家族に対する根拠のない見方
うまくいかない家族
(1)生別した親の悪口を盛んに言う
(2)近隣親族から相手にされない
「孤立した家庭」ネグレクトへ
(3)子どもからの「被害」を訴える親が実に多い
子どもの前で「お前のために苦労している」と愚痴る
ステップファミリーの心入れ
(1)新家庭を作るとき、子どもの年齢や心の動きにどれほど
配慮し、その意思を尊重したか
丁寧な準備が必要
(2)「実親」を性急に演じようとしたか
(3)一方の実親との関係をうまく整理をつけたか
◎ 大人は子どもの最善の利益を考える余裕をもたない
4 ステップファミリーの知恵
年齢
小5~中学生 反発が強い
= 兄弟でも年齢により反応が違う
ステップファミリーの知恵
うまくいかなかった理由
(1)パートナー紹介等のうまく取り持つ努力が成されていな
い場合
(2)子どもの意見や意向を尊重しないで勧めている場合
(3)せっかちに「本当の子ども」を強いる
→ 大人がわだかまりを和らげる努力を!
互いのよい悪いを認めあえる関係に!
非行の本当の背景
以前の大人観
離縁話
思春期のステップファミリーにはもろさがある
5 親の付き合いと非行
親の背を見て育つ
親のもつまずい「能力」を学習し、自らも他とうまく交わる
力を失っていく
非行をつくる親
親自身が今を生き生きと生きていない
「自分に甘く、他者に非常に厳しい」
権威に頼る
6 父親の役割
負の父親像
父との風呂
教育家庭の父親
母親の役目
7 祖父母と非行
登場するさせられる祖父母
祖父母クローズアップ
(1)親権が祖父母にあるような雰囲気の家族
(2)祖父母がやむを得ず引き受けている場合
強すぎる祖父母
養育しない親
声掛けは必要
この記事へのコメント
まずは農作業が忙しくなりそうです。