「本の定番ブックガイド」鷲田小彌太 東洋経済新報社 2004年(前) /「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑨【再掲載 2016.4】

今日は2月24日、月曜日です。


今回は、鷲田小彌太さんの
「本の定番ガイドブック」1回目の紹介です。


人文領域が中心ですが、鷲田さんが勧める本を知ることができました。
わたしも何冊か読みました。


著者と題名のみとなりますが、興味を持たれたらお読みください。


出版社の案内には、

「自分の専門領域や人生の師を見つけるための1冊が図解で一目でわか
 る企画。哲学、文学、政治、経済、森羅万象のお勧め本を楽しみなが
 ら探せる『知』のロードマップ」

とあります。



およそ20年前に出版された本ですので、随分前の本が紹介されいます。
しかし、現在でも内容がふるくなっていないと感じる本も多いのではな
いかと思います。



もう一つ、再掲載になりますが、河村茂雄さんの
「学級崩壊に学ぶ」⑨をのせます。
学級崩壊の状況がよくないことは誰もが分かることです。
どのような段階を踏んでいけば、危機的な状況から脱することができるのか、
その具体的な対策が提案されています。
教育関係の方におすすめです。
学級崩壊になっていなくても、子どもへの姿勢のあり方等、参考になりました。





☆「本の定番ブックガイド」鷲田小彌太 東洋経済新報社 2004年(前)

51TSE3qXFkL._SY425_.jpg

◇どんな本に目を付けたらいいか

学問が好きでたまらない人の本 

  書くことが好きな人の本 

  まとまった著作のある人の本

学者の枠にはまらない人の本 

  広く書物を好きな人の本 

  リーダブルな人の本

自国・自国民を大切に思っている人の本 



◇専門編

 <哲学>   
   木田元 「反哲学史」 

   加藤尚武 「応用倫理学」 

   ヘーゲル 「哲学史講義」


 <文学>   
   小西甚一 「日本文藝史」
 
   折口信夫 「国文学概論」 
  
   谷沢永一 「紙つぶて」 


 <歴史>   
   岡田英弘 「世界史の誕生」 

   網野善彦 「日本社会の歴史」

   カー 「カール・マルクス」 

   宮崎一定 「自跋集 東洋史学七十年」

   歴史センス:司馬遼太郎

 
 <政治>   
   小室直樹 「痛快憲法学」 

   丸山真男 「現代政治の思想と行動」

   ハイエク 「隷属への道」 

   レーニン 「何をすべきか」

   石橋湛山の剛直

  
 <社会と人類> 
   山崎正和 「柔らかい個人主義の誕生」 

   レヴィ・ストロース 「悲しき熱帯」  
 
   梅棹忠夫 「モゴール族探検記」 

   柳田国男

  
 <経済>   
   高橋亀吉 「私の実践経済学」 

   ドラッカー 「未来への決断」 

   内田義彦 「経済学の誕生」 

   長谷川慶太郎 「日本はこう変わる」

  
 <心理>   
   妙木浩之 「心理経済学のすすめ」 

   河合隼雄,小此木敬吾 

   フロイト 「自我論集」 

   アイゼンク 「精神分析に別れを告げよう」

   吉本隆明 「心とは何か」

  
 <情報>   
   梅棹忠夫 「情報の文明学」 
 
   ダニエル・ヘル 「知識社会の衝撃」 

   黒崎政男 「哲学者クロサキのMS-DOSは思考の道具だ」

   日垣隆 「情報の技術」









☆「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑨【再掲載 2016.4】

81VpmHfp4NL._SL1500_.jpg

◇子どもに巻き込まれない注意の仕方
  
□教師が一番嫌いなのは…
  「悪いことを知っていてやっていて,それを見ても注意しない」
  「見ないふりをする」
  前提
   = プライドを傷つけない


<全体>
  〇 注意や叱責で動かそうとしない  

  〇 改まった態度や場面を設定する

  〇 準備は長く慎重に、注意や叱責は短くあっさりと

  〇 気の緩みのミスは注意し試行錯誤の失敗はその原因分析をする
      前に座らせて淡々と説明する

  〇 気づかない問題は、質問やたとえ話をして考えさせる

  〇 注意する時 
     「内容 + 感情(サッと)」  

  〇 注意の後は単純作業(切り替え) 

  〇 リーダーほど厳しく叱る


<個人> - 感情的にならない

  〇 注意するタイミング場所、時間を考える 

  〇「君も気づいていると思うが…」

  〇 現在のことだけ注意       

  〇 フォローも計画的に
      「このレベルのことは他の子には注意しないが…」 

  〇 謝らせるのではなく、責任の取り方や今後の対処の仕方を確認
   する

  〇 巻き込む子供への対応策を待つ
   (一旦切る 「これ以上話すと感情的になるから、後で一対一で」) 
      その場を一旦収める 
       → 時間を空けて一対一で

  〇 言い訳には
     → 「では,どうしたらいいの」
       「では,どうすればいいの」
       「案がなければとりあえず先生の言ったようにやってみ
        て。後で違うやり方を思いついたら伝えに来てくださ
        い」

  〇 反抗的な子には
     ① 最初にしゃべらせる
   ② その後、具体的な事実を示し、認めさせる
     ③ 対応策をいくつか提示し、選ばせる
     ④ 最後にその内容を復唱させて終わりにする

  〇「別に」と押し黙る子には
   → 「何か言いたくなったらいつでもおいで」

  〇「聞く耳持たない」子には
   → 1対1で、トーンを落として語り掛ける 
   「君はどう思う」
     返事がなければ 
      「先生の言ったこと考えておいてね」
     ※ 必ず一対一になれる場所と時間を確認する

  〇 あまのじゃくの子には
     「こう言うと君は怒るかも知れないが」

  〇 自分は悪くないと言い張る子どもへの対応
      まずは十分受け入れる
       → 今後同じようなときにはどうすれば?

この記事へのコメント

2025年02月24日 04:43
足跡にて失礼します。
ハマコウ
2025年02月24日 06:50
kameさん 来訪ありがとうございます。
hagemaizo
2025年02月24日 08:27
少しは本を読もうと思った今朝。
2025年02月24日 09:05
お邪魔しました
2025年02月24日 10:17
nice! です。 Seesaaブログへのご訪問、ありがとうございます。 寒いと、汗をかかないので、体重もあまり落ちません。
2025年02月24日 10:41
紹介されている本で私が読んだことがあるものはまったくありませんでした。
唯一、昔歴史小説を読んでた時期があったんで、司馬遼太郎は読んだかな。
歴史の事実を知ろうと「日本の歴史(全四十数巻)」も読みました。
さすがに読了後は達成感があったなぁ。
2025年02月24日 12:52
学級崩壊って、今の学校でも続いているのですね。
昔はどこの学校でもありましたが。
2025年02月24日 12:59
こんにちは
今日はまだ寒いいですね。明日から春だそうです。
2025年02月24日 13:02
ご訪問しました。
ハマコウ
2025年02月24日 14:21
西湘の風さん nice!をありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:21
hagemaizoさん コメントをありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:21
くまらさん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:22
ふるたによしひささん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:24
とし@黒猫さん ありがとうございます。
崩れるのはあっという間ですが、立て直しには時間がかかります。
ハマコウ
2025年02月24日 14:25
arashiさん ありがとうございます。
日差しは暖かく感じるのですが、強風に悩まされます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:26
arashiさん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 14:27
それいゆさん nice!ありがとうございます。
強い風に負けず頑張っています。
ハマコウ
2025年02月24日 14:28

川崎工場長さん ありがとうございます。
司馬遼太郎さんの人気は根強いと感じます。
2025年02月24日 16:11
本の定番... 読んだことのあるのは、ドラッカーだけでした!
何だか、難しそうな本ばかりですね...
2025年02月24日 16:26
こんにちは。
「学級崩壊に学ぶ」ですが、個人の「感情的にならない」は、社会・会社組織の中でもありそうです。ちょっとした事で子供達は傷付くので、対応が難しいですね!?(=^・ェ・^=)
2025年02月24日 17:37
nice!
ハマコウ
2025年02月24日 17:55
sasanonoさん ありがとうございます。
難しそうな本が多いですね。
自分が興味のある分野の本を読めればと思ういます。
ハマコウ
2025年02月24日 17:55
sasanonoさん ありがとうございます。
難しそうな本が多いですね。
自分が興味のある分野の本を読めればと思ういます。
ハマコウ
2025年02月24日 18:00
Boss365さん ありがとうございます。
「感情的にならない」のは、難しいことです。
我慢強くなるように思います。
ハマコウ
2025年02月24日 18:00
Mitchさん nice!をありがとうございます。
2025年02月24日 18:45
nice!です。
ハマコウ
2025年02月24日 19:40
ヨッシーパパさん nice!をありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月24日 19:41
yamagara22さん nice!をありがとうございます。
2025年02月24日 22:11
ナイスです。
2025年02月24日 22:39
nice!です。
ぽっちゃり親方
2025年02月24日 22:56
nice!
2025年02月25日 01:02
nice!です。
もーもー
2025年02月25日 08:45
子供の接し方  正解もなく 本当に大変な現場です・・・
ハマコウ
2025年02月25日 21:01
浅葱さん nice!をありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月25日 21:02
ぽっちゃり親方さん nice!をありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月25日 21:02
lamer-88さん nice!をありがとうございます。
ハマコウ
2025年02月25日 21:03
もーもーさん コメントをありがとうございます。
2025年03月04日 02:01
読書はいいですね。
対話できる本は楽しいです。
本を通じて何百年も前の人と話せます。
何百年も前の人が放ったエネルギーを受け取ることができます。
本は自分を映す鏡にもなります。
名著は読む度に、自分の成長に合わせてメッセージを返してくれます。
時には人生の転機をもたらしてくれます。
苦しみに寄り添ってくれます。
そして再び前に進む勇気と元気をくれます。
人生をどこまでも深く豊かにしてくれます。
ハマコウ
2025年03月04日 06:16
内田雄二さん ありがとうございます。>
- 対話できる本は楽しいです。
その通りですね。
書いたくださった読書の効用を、気づかぬうちに得ることができる読書がわたしも好きです。