「未来の医療年表」奥真也 講談社現代新書 2020年 ⑥ /「子どもを伸ばす一斉授業」久保齋 小学館 2006年 ③【再掲載 2017.6】

今日は3月4日、火曜日です。


今回は、2月26日に続いて、奥真也さんの
「未来の医療年表」5回目の紹介です。



AIの果たす役割が今後大きくなることが分かりました。


出版社の案内には、

「医療未来学の第一人者が描く、病気と医療の未来予想図、そして健康に
まつわる新常識」

とあります。



今回紹介分から強く印象に残った言葉は…

・「ヘルスリテラシーとは、ヘルスケア、疾病予防、健康増進という3
領域の健康情報にアクセスし、理解し、評価し、利用できる知識、
意欲、能力のこと」


・「日本の健康情報には『量』の話が抜けている。適量についての話も」


・「中学校でヘルスリテラシー教育を行い、外部講師により専門家の力
で教育の充実を」



ヘルスリテラシー教育が大切なことは分かります。
- 環境教育、安全教育、交通安全教育、福祉教育、キャリア教育、
  情報教育、ICT教育、著作権教育、人権教育、主権者教育、
  オリンピック・パラリンピック教育、消費者教インクルーシブ教育、
  金銭教育、福祉教育‥
もちろん大切だということはわかります。
しかし、それらをすべて学校の授業として行うとしたら‥。
学習指導要領で示された各教科・領域の時数では収まらないでしょう。
専門家の方は教育現場のことをよく知っているわけではありません。
お話をしてくださるのはありがたいのですが、子どもたちの様子を見て、
話すことが得意ではない方もいらっしゃいます。
どの時間を使うのか具体的に示してから現場に下ろすことを願います。




もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの
「子どもを伸ばす一斉授業」③を載せます。
このごろの教育現場には、
「個」「個に合わせた」「個に寄り添って」
などの言葉があふれています。
家庭教師のように1対1ならできそうですが、1対35になると…
限度があります。
個への配慮がある一斉授業がせいぜいでしょうか。
本書は、効率的で効果的な一斉授業のあり方を具体的に示しています。
20年前に出版されたものですが、今でも多く参考になる内容です。






☆「未来の医療年表」奥真也 講談社現代新書 2020年 ⑥


1.jpg

◇日本人の貧しい医療リテラシー
 
35 新型コロナでわかった日本人の医療リテラシーの貧しさ
様変わりする医療とどう向き合うか?
① 安心して身を委ねればよい 
     ② ある程度主体的に
  今はすでに9合目 - ヘルスリテラシーの重要性
     
   ヘルスリテラシーとは何か?
「ヘルスケア、疾病予防、健康増進という③領域の健康情報に
     アクセスし、理解し、評価し、利用できる知識、意欲、能力
     のこと」
 
    ヘルスリテラシーを身に付けることで、個人レベルの健康や生
   活の質の向上だけでなく、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)
   の形成などにより地域全体の健康増進にも貢献できるものとされ
   る

   医学知識の弊害  
     新型コロナに対しては玉石混淆の医療情報
     
   日本人のヘルスリテラシーは
日本人の健康に関するリテラシーがいかに低いか
      - 学ぶことはよいことだが気長に!
 


36 日本の健康情報には「量」の話が抜けている
火事場であわてても 

   量の話をしよう
    ~ 適量
 


37 お口のケアは覚悟を決めてやるしかない
三度の食事でつくる生活のリズム
    - 健康食品より普通の食品

   歯が大切
- 口腔ケアの大切さ

   歯の健康は毎日のセルフケアで 
     デンタルフロス・歯間ブラシの使い分け
 


38 中学校でヘルスリテラシー教育を
ヘルスリテラシーの義務教育化  
     専門家の力で教育の充実を-外部講師
 


39 医師もリテラシーを問われる時代 だからこそ免許を更新制に!
   医師のリテラシーも高くない? 

   医師免許に更新制度がない
    ~ 更新制度を







☆「子どもを伸ばす一斉授業」久保齋 小学館 2006年 ③【再掲載 2017.6】

[出版社の案内]

豊富な実例を交え一斉授業のノウハウを解説。ノート指導・
音読などの「一斉授業」を通し「凛々しい個別化・豊かな交流」
を実現する過程を実例を交え紹介します。児童が書いたノー
トなど、豊富な資料を掲載。岸本裕史氏の巻頭言など、学力
研メンバーの寄稿あり。

一斉授業の基本の姿が分かるとわたしは思います。

m_1-560db.jpg

⑧ それは巨大な授業妨害だ!
コウモリ男とささやき女を駆逐せよ!
   「ただ私語を注意するだけじゃなく,なぜいけないのかを理解さ
    せなあかん!」


⑨ 初めの10分は語りによる指導を!
   この10分を,教師の「語り聞かせ」の道場とする!
  「先生はみんなに話しているんやない。キミに話しているんや!」

  □ 語りのバリエーション
     1 教師の語りだけ
    2 黒板,図,教具を使った語り
 3 板書しながらの語り
   4 子どもたちとの会話を入れながらの語り



⑩ ノート指導とは板書を写させることではない!
   ノートを通して子どもを変えることだ!
   「ノート指導には,子どもを根底から変える力があるんや!」

  □ 具体的指導法
     1 1行目,上から2㎝のところに[亀甲括弧]を書いて,
      ノートの取り方と書く
2 1行空けて,創造というのは題字だから,2行に書きま
      すが、あまり大きすぎるとみっともないので,両端を2㎜
      くらい空けて書くと,綺麗に見えます 
3 丸括弧を付けて,今言ったことを書いておきましょう
4 先生の教えるノートづくりでは,ノートを取る時の字の
      大きさは3種類です。1行空けて,字の大きさと書いて,
      黒で四角く囲みます。
5 大字,中字,小字と書きなさい。これからどんな大きさ
      の字を,どんなときに使うのか説明するので,ノートを取
      るのをやめて聞きなさい。
6 大字は2行使います。こんな字は題名を書くときにしか
      使いません。中字は1行使って書く普通の大きさの字です。
      これはいつもの文で使います。
       次は小字です。これは行を無視して書く字です。「今日
      学んだこと」を書くときや自分のメモを書くときに使って
      ください。
7 はい,説明が終わったので,先生の言ったことを思い浮
      かべながら板書を写しなさい。
※ 余裕大きく イラストも



⑪ ノート指導を深化させ,ノート作りを楽しませる!
   「個性豊かな子どもたちのノートをお見せしましょう」P19
     ・ ノート作りも教えが学びに優先する
     ・ 確実にノートに書けるようになったらマンガをかかせる
                      (学んだことをマンガに)
・時にはノート半分程度にマンガを



⑫ 「汚い字は先生に失礼じゃないか!」
    どの学年でも,まずはひらがな指導から!
    「美しいノート,美しい字で教室を文化的な空間へと高めよう
     や!」
    ひらがなさかのぼり学習

この記事へのコメント

2025年03月04日 06:50
nice!
もーもー
2025年03月04日 09:03
子供を伸ばす  その前に 親も・・考えさせられます・・・
2025年03月04日 09:11
お邪魔しました
2025年03月04日 09:15
ご訪問しました。
ノートのとりかたなんて習ったことなかったですね。
字は汚いし、ワープロが発売されたとき即買いました。東芝の。
だから今も字は下手のままです。
ハマコウ
2025年03月04日 09:31
jun-arさん niceをありがとうございます。
車の丁寧なケアを見習わなくてはなりません。
ハマコウ
2025年03月04日 09:32
西湘の風さん niceをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 09:32
もーもーさん ありがとうございます。
子供の可能性をできるだけ伸ばしていけるとうれしいと感じます。
ハマコウ
2025年03月04日 09:33
くまらさん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 09:34
arashiさん ありがとうございます
ワープロ、ワープロソフトにわたしも随分助けられました。
ma2ma2
2025年03月04日 09:41
Niceです
ハマコウ
2025年03月04日 10:43
ma2ma2さん Niceをありがとうございます。
たいち
2025年03月04日 11:46
niceです
2025年03月04日 11:48
>口腔ケアの大切さ 
朝一で歯磨きすると、ピロリ菌も減るようです。
bgatapapa
2025年03月04日 13:00
シーサーまだよくわからないので~よろしくお願いしますm(__)m
2025年03月04日 13:08
歯周病は命を奪うほどの大敵なので、歯間ブラシと無添加歯磨きがこちらの武器です。
2025年03月04日 14:17
ヘルスリテラシー、、、初めて聞きました。
2025年03月04日 14:21
訪問頂き・有り難う御座います!!。
nice!の押し逃げですみません・・・。
冷え込みが戻って来ましたね・体調管理を万全にしてお過ごし下さい・・・。
2025年03月04日 14:28
美しいノートって言ってもなあ
字が汚い人もいるからなあ。
まあ、綺麗に書くことを心掛けるということかな。
ハマコウ
2025年03月04日 14:56
たいちさん niceをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 14:58
長さんさん ありがとうございます。
口腔ケアの大切さを還暦を過ぎてから思い知らされました。
今さらながらケアに努力しています。
ハマコウ
2025年03月04日 14:59
とし@黒猫さん NICEをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 15:01
bgatapapaさん ありがとうございます。
SSブログ同様シーサーも自分に困っていることがあるのか気づいていません。
ハマコウ
2025年03月04日 15:02
hagemaizoさん ありがとうございます。
わたしも、すきま対策に力を入れます。
ハマコウ
2025年03月04日 15:03
ffmlさん ありがとうございます。
〇〇リテラシー、わたしもこの本で知りました。
長くなってもよいので、日本語で書き表してほしいですね。
ハマコウ
2025年03月04日 15:05
okina-01さん 来訪ありがとうございます。
今日は冷たい強風が吹いています。
午後になって急に冷えたように感じます。
ハマコウ
2025年03月04日 15:08
八犬伝さん ありがとうございます。
その通りだと考えます。
小学校の教員と聞くと、字がきれいだと思われ、自治会ではいろいろと書く役を与えられました。苦手なりに丁寧に書くようには心がけたつもりですが、その字を見ると嫌になりました。
トモミ
2025年03月04日 15:13
ヘルスリテラシー、医者としては耳が痛いです…
2025年03月04日 16:46
拝読させていただきました。
2025年03月04日 17:26
足跡にて失礼します。
2025年03月04日 18:16
こんばんは。
拝読させて頂きました。
nice!です^^
2025年03月04日 20:02
こんばんは。
今日も来ましたよ♪
ハマコウ
2025年03月04日 20:30
トモミさん  ありがとうございます。
それは知っているけれども‥  で止まってしまうところがわたしにあります。
ハマコウ
2025年03月04日 20:31
ゆうみさん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 20:31
kameさん 来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 20:31
絵瑠さん こんばんは。来訪ありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 20:32
てんてんさん こんばんは。来訪ありがとうございます。
2025年03月04日 21:29
ナイス!
2025年03月04日 22:10
nice!です。
ハマコウ
2025年03月04日 22:41
ヨッシーパパさん niceをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 22:42
Mitchさん ナイスをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 22:42
りっとん2さん ナイスをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月04日 22:42
浅葱さん niceをありがとうございます。
フヂ
2025年03月05日 00:54
niceです☆彡
2025年03月05日 01:25
ヘルスリテラシー、勉強になりました
ハマコウ
2025年03月05日 06:44
フヂさん niceをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月05日 06:45
mauさん 励ましの言葉をありがとうございます。
2025年03月05日 15:51
NICE!です。
ハマコウ
2025年03月05日 22:05
ゆうのすけさん niceをありがとうございます。
ハマコウ
2025年03月05日 22:08
newtonさん NICEをありがとうございます。