「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ② /「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】
今日は3月17日、月曜日です。
今回は、3月13日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」2回目の紹介です。
個を大切にする教育には、まず基礎を固めるべきだと思わせてくれる本手です。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から。正しい姿勢から
エネルギーが生まれる」
・「こころは形に表れる。昔から伝わる作法は心を形に表したもの。形
[立ち方や礼]が決まると心もしっかりする」
・「忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなくサポートし
てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる」
15年の間にどこが変わり、何が残っているのか考えました。
もう一つ、再掲載になりますが、渡部昇一さんの
「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」を載せます。
修養は大事なことだと思います。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ②

◇子ども集団に基本を教える魔法のワザ(2)
⑥ 正しい姿勢の指導・座っているときの姿勢
正しい姿勢を教える
少しずつ細かく
→ 足裏ピタッ 親指に重心 背もたれ×
背中に一本柱 お尻の穴を緩める あばら骨を少し持ち上げる
ポイント
〇 子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から
〇 正しい姿勢からエネルギーが生まれる
⑦ 正しい姿勢の指導-立ち方、礼の仕方
立ち方をしっかり具体的に教える
お辞儀の仕方も手本を見せて教える
特に手
ポイント
〇 こころは形に表れる
〇 昔から伝わる作法は心を形に表したもの
〇 形(立ち方 礼)が決まると心もしっかりする
⑧ 丁寧さを子どもに教えるコツ
丁寧さは基本中の基本
教科書・ノートのしまい方
定規を使う
机・椅子をふく(毎日)
給食の片付け方(きれいに・音を出さずに)
ポイント
〇 学習能力の中で最も大切なもの
〇 丁寧さ・モノを大切にすることは自分を大事にすること、
人を大事にすることにつながる
⑨ 子どもが自分から掃除したくなる指導のポイント
掃除しない子はどうしたらいい?
「今日は調子が悪いの?先生が代わりにするから」
子どもが自分から掃除したくなるコツ
例 クレンザーで机を拭く
ポイント
〇 自分がまず楽しそうに行動を起こそう
楽しい雰囲気が伝わる
〇 人は皆自ら行動を起こす人間に感化されるもの
⑩ 忘れもの指導のコツ
忘れた子に貸してあげる
十分に用意しておく
→ キリキリしなくなる
それでも忘れてくる子には
赤鉛筆をあげる
~ サポート
優しさが一番効く
ポイント
〇 忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなく
サポートしてあげよう
〇 教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる
☆「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】
[出版社の案内]
人間万事塞翁が馬。試練を愉しみ、安楽に耐え、よりよい毎日を
送るための生き方のヒント。明治44年の初版から昭和9年まで
148版を重ねた驚異のロングセラー「修養」「武士道」の著者 新
渡戸稲造の世紀を超えて読み継がれるべき実践的人生論を、いま、
現代人のために渡部昇一が読み説く

◇明治・大正期「修養」大ブーム
□新渡戸稲造 「修養」明治44.9実業之日本社 49歳 東京帝大教授
札幌農学校
→ 3年間役人
→ 東京帝大
→ 米・ジョンズ・ホプキンス大学
→ 札幌農学校助教授
→ ドイツ留学 ボン・ベルリン・ハレ各大学
→ 札幌農学校教授 日本初の農学博士号
→ 台湾総督府
→ 京都帝大法科大教授(法学博士)
→ 一高校長
→ 東京帝大農家大学教授
□個人の修養を無意味にした社会・共産主義思想の広がり
□日本人に修養の意義を教えた中村正直の「西国立志編」
サミュエル・スマイルズ 「セルフヘルプ」
中村
帰国後静岡へ行き「セルフヘルプ」翻訳
→ 「西国立志編」明治4
「修養」は自由主義の下でこそ!
□戦後日本に修養ブームが起こらなかったのはなぜか
「古くさいもの」
□新渡戸稲造博士が修養に託した思い
忘却先生にならないために
□よく生きるために役立つ考え方を網羅した新心学の書
儒教、仏教、キリスト教から
◇小さな努力で人は磨かれていく
□修養とは自分の身を修め、自分の心を養うことである
修身の修
= 心を養うの養(羊の食)
何色でも染まる幼稚さ(子羊)
横道にそれない
□平凡な日々をいかに過ごすか
□非常時にこそ日々の生き方が試される
□修養を思うだけで心構えが違ってくる
◇年齢を超越する生き方がある
1 青年とは誰のことを言うのか
差が分からないゆえに青年は恐ろしい
青葉の頃はどれもこれも同じ
加齢とともに若返るのが本当の年の取り方である
「逆順入仙」
・決心と実行が伴って発展するようになるかどうか
・未来の理想や希望に生きるものは誰もが青年である
・過去の業績を自慢する人はすでに老いた人である
・男はいい意味で「子どもらしさ」があるのがいい
Childish 悪い意味の「子どもっぽい」
Childlike よい意味での「子どもらしい」
・元気の無駄遣いをすると必ず後悔するときがやってくる
慎みを忘れない
2 志を持ち続けるために必要なこと
「十有五にして学に志す」は正しい
志を不動のものにするために「仕事の本質」を見よ
3 一生の職業をどのように見つけるか
適正による選択と偶然による選択
悪平等が子どもの可能性を潰している
人間として磨かれるならば誰をも納得させることができる
新渡戸稲造
「おまえの好きな学問を選べばいいし、歴史に名前を残そうと
いうような野心は要らない。けれども、どんな狭い地面でも
よいから、そこに名前が刻まれるような人間になってもらい
たい」
◎「名を歴史よりは地理に刻め」
不足は工夫を生み、志を強くするもとになる
あとになってみると苦労は悪いものではない
「資金なきを嘆ずるにあらず」
◇継続は人を変える
1 決心は「継続」するのが難しい
決心は簡単、問題はいかに継続するかだ
マーク・トゥエイン
「禁煙なんて簡単なもの。わたしはもう5回もやった」
新渡戸稲造
家康
「人の一生は重荷を背負うて遠くに行くがごとし」
「怠らず行かば千里の外も見ん牛の歩みのよし遅くとも」
「急ぐことなく休むことなく」
◎ 大切なのは急ぐことではなく決してやめないこと
2 継続のコツは易しいことを続けること
決心を続けると人間はどこか変わってくる
継続によってわかる人生の偉大な原則
◇自分の限界を押し広げる
1 勇気をいかに養うか - 勇気は育てるものである
勇気
① 匹夫の勇
② 大勇
2 克己の工夫 - 何ができない理由なのか
「克つべき己」
<以下略>
今回は、3月13日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」2回目の紹介です。
個を大切にする教育には、まず基礎を固めるべきだと思わせてくれる本手です。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から。正しい姿勢から
エネルギーが生まれる」
・「こころは形に表れる。昔から伝わる作法は心を形に表したもの。形
[立ち方や礼]が決まると心もしっかりする」
・「忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなくサポートし
てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる」
15年の間にどこが変わり、何が残っているのか考えました。
もう一つ、再掲載になりますが、渡部昇一さんの
「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」を載せます。
修養は大事なことだと思います。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ②

◇子ども集団に基本を教える魔法のワザ(2)
⑥ 正しい姿勢の指導・座っているときの姿勢
正しい姿勢を教える
少しずつ細かく
→ 足裏ピタッ 親指に重心 背もたれ×
背中に一本柱 お尻の穴を緩める あばら骨を少し持ち上げる
ポイント
〇 子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から
〇 正しい姿勢からエネルギーが生まれる
⑦ 正しい姿勢の指導-立ち方、礼の仕方
立ち方をしっかり具体的に教える
お辞儀の仕方も手本を見せて教える
特に手
ポイント
〇 こころは形に表れる
〇 昔から伝わる作法は心を形に表したもの
〇 形(立ち方 礼)が決まると心もしっかりする
⑧ 丁寧さを子どもに教えるコツ
丁寧さは基本中の基本
教科書・ノートのしまい方
定規を使う
机・椅子をふく(毎日)
給食の片付け方(きれいに・音を出さずに)
ポイント
〇 学習能力の中で最も大切なもの
〇 丁寧さ・モノを大切にすることは自分を大事にすること、
人を大事にすることにつながる
⑨ 子どもが自分から掃除したくなる指導のポイント
掃除しない子はどうしたらいい?
「今日は調子が悪いの?先生が代わりにするから」
子どもが自分から掃除したくなるコツ
例 クレンザーで机を拭く
ポイント
〇 自分がまず楽しそうに行動を起こそう
楽しい雰囲気が伝わる
〇 人は皆自ら行動を起こす人間に感化されるもの
⑩ 忘れもの指導のコツ
忘れた子に貸してあげる
十分に用意しておく
→ キリキリしなくなる
それでも忘れてくる子には
赤鉛筆をあげる
~ サポート
優しさが一番効く
ポイント
〇 忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなく
サポートしてあげよう
〇 教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる
☆「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】
[出版社の案内]
人間万事塞翁が馬。試練を愉しみ、安楽に耐え、よりよい毎日を
送るための生き方のヒント。明治44年の初版から昭和9年まで
148版を重ねた驚異のロングセラー「修養」「武士道」の著者 新
渡戸稲造の世紀を超えて読み継がれるべき実践的人生論を、いま、
現代人のために渡部昇一が読み説く

◇明治・大正期「修養」大ブーム
□新渡戸稲造 「修養」明治44.9実業之日本社 49歳 東京帝大教授
札幌農学校
→ 3年間役人
→ 東京帝大
→ 米・ジョンズ・ホプキンス大学
→ 札幌農学校助教授
→ ドイツ留学 ボン・ベルリン・ハレ各大学
→ 札幌農学校教授 日本初の農学博士号
→ 台湾総督府
→ 京都帝大法科大教授(法学博士)
→ 一高校長
→ 東京帝大農家大学教授
□個人の修養を無意味にした社会・共産主義思想の広がり
□日本人に修養の意義を教えた中村正直の「西国立志編」
サミュエル・スマイルズ 「セルフヘルプ」
中村
帰国後静岡へ行き「セルフヘルプ」翻訳
→ 「西国立志編」明治4
「修養」は自由主義の下でこそ!
□戦後日本に修養ブームが起こらなかったのはなぜか
「古くさいもの」
□新渡戸稲造博士が修養に託した思い
忘却先生にならないために
□よく生きるために役立つ考え方を網羅した新心学の書
儒教、仏教、キリスト教から
◇小さな努力で人は磨かれていく
□修養とは自分の身を修め、自分の心を養うことである
修身の修
= 心を養うの養(羊の食)
何色でも染まる幼稚さ(子羊)
横道にそれない
□平凡な日々をいかに過ごすか
□非常時にこそ日々の生き方が試される
□修養を思うだけで心構えが違ってくる
◇年齢を超越する生き方がある
1 青年とは誰のことを言うのか
差が分からないゆえに青年は恐ろしい
青葉の頃はどれもこれも同じ
加齢とともに若返るのが本当の年の取り方である
「逆順入仙」
・決心と実行が伴って発展するようになるかどうか
・未来の理想や希望に生きるものは誰もが青年である
・過去の業績を自慢する人はすでに老いた人である
・男はいい意味で「子どもらしさ」があるのがいい
Childish 悪い意味の「子どもっぽい」
Childlike よい意味での「子どもらしい」
・元気の無駄遣いをすると必ず後悔するときがやってくる
慎みを忘れない
2 志を持ち続けるために必要なこと
「十有五にして学に志す」は正しい
志を不動のものにするために「仕事の本質」を見よ
3 一生の職業をどのように見つけるか
適正による選択と偶然による選択
悪平等が子どもの可能性を潰している
人間として磨かれるならば誰をも納得させることができる
新渡戸稲造
「おまえの好きな学問を選べばいいし、歴史に名前を残そうと
いうような野心は要らない。けれども、どんな狭い地面でも
よいから、そこに名前が刻まれるような人間になってもらい
たい」
◎「名を歴史よりは地理に刻め」
不足は工夫を生み、志を強くするもとになる
あとになってみると苦労は悪いものではない
「資金なきを嘆ずるにあらず」
◇継続は人を変える
1 決心は「継続」するのが難しい
決心は簡単、問題はいかに継続するかだ
マーク・トゥエイン
「禁煙なんて簡単なもの。わたしはもう5回もやった」
新渡戸稲造
家康
「人の一生は重荷を背負うて遠くに行くがごとし」
「怠らず行かば千里の外も見ん牛の歩みのよし遅くとも」
「急ぐことなく休むことなく」
◎ 大切なのは急ぐことではなく決してやめないこと
2 継続のコツは易しいことを続けること
決心を続けると人間はどこか変わってくる
継続によってわかる人生の偉大な原則
◇自分の限界を押し広げる
1 勇気をいかに養うか - 勇気は育てるものである
勇気
① 匹夫の勇
② 大勇
2 克己の工夫 - 何ができない理由なのか
「克つべき己」
<以下略>
この記事へのコメント
異常気象が続いてます・体調管理を確りとですね!!。
我が町・弥生も中旬過ぎたと言うのに寒い日が・・・春爛漫には、程遠く・今日も雨気配、天候が不順で(>¡<”!!。
こちらは、今、気持ちよく晴れています。
自分には75歳と言い聞かせています。
不思議なことに、そんな自分になれています。
一人暮らしには元気が必要ですね。
やり続けること 心します。
姿勢と学力とに関連があるかもしれないと感じています。
やさしいだけでは解決しない忘れ物、対応に問題があったのかと振り返ります。
うらやましいことです。十若いつもりで臨んでみるようにします。
三日坊主から卒業しようと始めたブログ。何とか続けられてきました。内容はともあれ、三日坊主から脱することができそうです。
拝読させて頂きました。
とても勉強になります。
有難う御座いました。
今日も来ましたよ♪
今日も来ましたよ♪
来訪ありがとうございます。
nice!の押し逃げで申し訳ないですが!!。
我が家の散歩道脇・野草達が開花を始めました、春の気配に成った様ですが・天候不順は(>¡<”・・・。
昨夜は雷雨に驚きました。