「あきらめない腰痛」肥後克広・銅治英雄 太田出版 2013年 /「齋藤孝の朝読書にはこの名作を」齋藤孝 小学館 2014年 ③【再掲載 2017.7】
今日は3月18日、火曜日です。
今回は、肥後克広さん、銅治英雄さんの
「あきらめない腰痛」を紹介します。
畑作業による腰痛対策ができるかと読んだ本です。
出版社の案内には、
「注射なし 薬なし コルセットなし
基本は反らすだけの驚きの腰痛治療法とは?
肥後克広、典型的な腰痛持ち。
1年間の波瀾万丈の腰痛治療ドキュメント。
自分でできる、豊富なイラストつき。」
とあります。
腰痛対策としておすすめの運動が紹介されている本です。
本書にはわかりやすい画像が載せられていますので、それを参考に取り
組めるかと思います。
要点だけメモしておけばよいかと思ったのですが、メモではよく分から
ないこともあり、また読まないといけないと思いました。
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「齋藤孝の朝読書にはこの名作を」③を載せます。
齋藤さんが案内してくれる本は、子どもの読書の参考になります。
☆「あきらめない腰痛」肥後克広・銅治英雄 太田出版 2013年

◇はじめに
マッケンジー法に基づいた体操
靴やインソールで体の土台
銅治英雄
お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック
◇腰痛は体操で治る?
2011.9.15 腰椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板症
〇運動
基本「腰を後ろに反らせたり前に曲げたりする」
① 寝て腰を反らす体操
ベッドにうつぶせ
両足は肩幅より広めに開く
両手は両脇
両肘を伸ばし
上体をゆっくり反らせる
反らしたら腰・足の力を抜き、伸びきったと
感じたらゆっくり戻す
10回1セット
3時間おき
キープしなくてよい
② 立って腰を反らす体操
1 両足を肩幅に開いて真っ直ぐに立ち、腰に両手を当
てる
2 両手で支えながら上体をゆっくり反らす
膝を曲げない
ゆっくり戻す
前を見たまま
③ 首の体操
1 椅子に腰掛け、タオルを首に掛け、両端を左手で持
つ
右手はあごを押さえ、目線は真っ直ぐ前
2 タオルを手前に引いて首を固定し首を後ろに向かっ
てゆっくり引く
2011.10.11
④ 傘を使った肩を伸ばす体操
1 右手と左手でかさの両端をつかむ
2 左手で後ろに押し込んで、右肩を後ろに伸ばしてい
く
◇自己流の落とし穴
2011.11.8
⑤ 台を使った肩を伸ばす体操
1 足を肩幅に開いて立ち、右手を机に置く
左手で右肩を押さえる
2 肩が開かないようにしながら膝を曲げてしゃがみ込
み右肩を伸ばしていく
しゃがみきったらゆっくり立ち上がる
2011.12.16
⑥ 再発予防の腰を曲げる体操
1 椅子に腰掛け両足を開く
2 両手で両足首をつかむように腰を十分に曲げる
3 腰を十分に曲げたら両手を両膝の上に載せる
4 手の力で体を起こしていく
5 ゆっくりと元の姿勢に戻る
◇銅治英雄 お茶の水整形外
著書
「自分で治せる! 腰痛改善マニュアル」
「首の痛み・肩こり・腰痛改善マニュアル」
「肩の痛み・四十肩改善マニュアル」
☆「齋藤孝の朝読書にはこの名作を」齋藤孝 小学館 2014年 ③【再掲載 2017.7】
[出版社の案内]
学力の基本は国語力。子どもたちに国語力を身につけさせる
ためには読書習慣の確立と的確な読書指導は欠かせません。
本書は小学生を読書の魅力に目覚めさせるためのノウハウ満
載の小学校教師のための齋藤孝流名作文学ブックガイドです。
朝の10分間読書、家庭学習指導に最適。好奇心と社会性を
育てるために小学生にぜひ読んでほしい日本と世界の名作文
学の魅力と読みのポイントを齋藤孝氏が伝授します。
宮沢賢治、芥川龍之介からトットちゃん、ムーミンまで、バ
ラエティに富んだ作品群が登場。

◇落語
落とし噺
人情噺・芝居噺・怪談噺の総称
〇「寿限無」
「日本語で遊ぼう」
〇「時そば」
上下をきる
上下をふる
〇「饅頭こわい」
面白いサゲ・オチ
〇「粗忽の使者」「粗忽長屋」「粗忽の釘」
◇ファーブル
1823~1915 フランス生物学者
〇弟への手紙
「これだけは忠告しておく。科学に関しては観察が一番。絶
対に他のものに頼ってはならない」
〇スカラベサクレという虫
〇「ファーブル昆虫記」
◇小川未明 1882~1961
しみじみとした心に深く刻まれる童話の名作
〇「赤いろうそくと人魚」
神様の罰が当たる
人間に対する怨み
〇「野ばら」
戦争
熊谷直実と平敦盛
〇「時計のない村」
お天道様さえあればたくさんだ
◇アラビアン・ナイト
千夜一夜物語
〇「アラジンと魔法のランプ」
〇「シンドバッドの冒険」
〇「アリババと40人の盗賊」
召使いモルジアーナの活躍
〇悪人がたくさん出てくる
◇黒柳徹子 1933~
〇「窓ぎわのトットちゃん」
トモエ学園
温泉旅行
リトミック ~ 精神と身体の調和
学校 = 勉強する場所 + 生活する場所
= 自分の大切な居場所
※ 運動会、キャンプ、話し合い、休み時間が大切
〇「トットちゃんとトットちゃんたち」
タンザニア ~ 子どものことを「トット」
◇トーベ・ヤンソン
1914~2001 フィンランド
ムーミントロール1944~
〇「ムーミン谷の仲間たち」
ムーミントロール スナフキン
人間は一人で生きていくもので一人で強く生きてこそ魂の
自由がある
飛行おに
心に残ったことを書き表す「アウトプット勉強法」
今回は、肥後克広さん、銅治英雄さんの
「あきらめない腰痛」を紹介します。
畑作業による腰痛対策ができるかと読んだ本です。
出版社の案内には、
「注射なし 薬なし コルセットなし
基本は反らすだけの驚きの腰痛治療法とは?
肥後克広、典型的な腰痛持ち。
1年間の波瀾万丈の腰痛治療ドキュメント。
自分でできる、豊富なイラストつき。」
とあります。
腰痛対策としておすすめの運動が紹介されている本です。
本書にはわかりやすい画像が載せられていますので、それを参考に取り
組めるかと思います。
要点だけメモしておけばよいかと思ったのですが、メモではよく分から
ないこともあり、また読まないといけないと思いました。
もう一つ、再掲載になりますが、齋藤孝さんの
「齋藤孝の朝読書にはこの名作を」③を載せます。
齋藤さんが案内してくれる本は、子どもの読書の参考になります。
☆「あきらめない腰痛」肥後克広・銅治英雄 太田出版 2013年

◇はじめに
マッケンジー法に基づいた体操
靴やインソールで体の土台
銅治英雄
お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニック
◇腰痛は体操で治る?
2011.9.15 腰椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板症
〇運動
基本「腰を後ろに反らせたり前に曲げたりする」
① 寝て腰を反らす体操
ベッドにうつぶせ
両足は肩幅より広めに開く
両手は両脇
両肘を伸ばし
上体をゆっくり反らせる
反らしたら腰・足の力を抜き、伸びきったと
感じたらゆっくり戻す
10回1セット
3時間おき
キープしなくてよい
② 立って腰を反らす体操
1 両足を肩幅に開いて真っ直ぐに立ち、腰に両手を当
てる
2 両手で支えながら上体をゆっくり反らす
膝を曲げない
ゆっくり戻す
前を見たまま
③ 首の体操
1 椅子に腰掛け、タオルを首に掛け、両端を左手で持
つ
右手はあごを押さえ、目線は真っ直ぐ前
2 タオルを手前に引いて首を固定し首を後ろに向かっ
てゆっくり引く
2011.10.11
④ 傘を使った肩を伸ばす体操
1 右手と左手でかさの両端をつかむ
2 左手で後ろに押し込んで、右肩を後ろに伸ばしてい
く
◇自己流の落とし穴
2011.11.8
⑤ 台を使った肩を伸ばす体操
1 足を肩幅に開いて立ち、右手を机に置く
左手で右肩を押さえる
2 肩が開かないようにしながら膝を曲げてしゃがみ込
み右肩を伸ばしていく
しゃがみきったらゆっくり立ち上がる
2011.12.16
⑥ 再発予防の腰を曲げる体操
1 椅子に腰掛け両足を開く
2 両手で両足首をつかむように腰を十分に曲げる
3 腰を十分に曲げたら両手を両膝の上に載せる
4 手の力で体を起こしていく
5 ゆっくりと元の姿勢に戻る
◇銅治英雄 お茶の水整形外
著書
「自分で治せる! 腰痛改善マニュアル」
「首の痛み・肩こり・腰痛改善マニュアル」
「肩の痛み・四十肩改善マニュアル」
☆「齋藤孝の朝読書にはこの名作を」齋藤孝 小学館 2014年 ③【再掲載 2017.7】
[出版社の案内]
学力の基本は国語力。子どもたちに国語力を身につけさせる
ためには読書習慣の確立と的確な読書指導は欠かせません。
本書は小学生を読書の魅力に目覚めさせるためのノウハウ満
載の小学校教師のための齋藤孝流名作文学ブックガイドです。
朝の10分間読書、家庭学習指導に最適。好奇心と社会性を
育てるために小学生にぜひ読んでほしい日本と世界の名作文
学の魅力と読みのポイントを齋藤孝氏が伝授します。
宮沢賢治、芥川龍之介からトットちゃん、ムーミンまで、バ
ラエティに富んだ作品群が登場。

◇落語
落とし噺
人情噺・芝居噺・怪談噺の総称
〇「寿限無」
「日本語で遊ぼう」
〇「時そば」
上下をきる
上下をふる
〇「饅頭こわい」
面白いサゲ・オチ
〇「粗忽の使者」「粗忽長屋」「粗忽の釘」
◇ファーブル
1823~1915 フランス生物学者
〇弟への手紙
「これだけは忠告しておく。科学に関しては観察が一番。絶
対に他のものに頼ってはならない」
〇スカラベサクレという虫
〇「ファーブル昆虫記」
◇小川未明 1882~1961
しみじみとした心に深く刻まれる童話の名作
〇「赤いろうそくと人魚」
神様の罰が当たる
人間に対する怨み
〇「野ばら」
戦争
熊谷直実と平敦盛
〇「時計のない村」
お天道様さえあればたくさんだ
◇アラビアン・ナイト
千夜一夜物語
〇「アラジンと魔法のランプ」
〇「シンドバッドの冒険」
〇「アリババと40人の盗賊」
召使いモルジアーナの活躍
〇悪人がたくさん出てくる
◇黒柳徹子 1933~
〇「窓ぎわのトットちゃん」
トモエ学園
温泉旅行
リトミック ~ 精神と身体の調和
学校 = 勉強する場所 + 生活する場所
= 自分の大切な居場所
※ 運動会、キャンプ、話し合い、休み時間が大切
〇「トットちゃんとトットちゃんたち」
タンザニア ~ 子どものことを「トット」
◇トーベ・ヤンソン
1914~2001 フィンランド
ムーミントロール1944~
〇「ムーミン谷の仲間たち」
ムーミントロール スナフキン
人間は一人で生きていくもので一人で強く生きてこそ魂の
自由がある
飛行おに
心に残ったことを書き表す「アウトプット勉強法」
この記事へのコメント
わたしも腰痛に悩まされることが増えています。腰に負担を掛けないようにと気をつけています。
都度、整骨院へ行って誤魔化していましたが、ひどくなって整形外科を受診。
筋肉のバランスが悪く本来横から見るとS字の背骨がほぼ真っすぐなのが腰に負担をかけていると言われ、水泳を推奨されました。
もう20年以上泳いでいますが、お蔭様で楽になったんですが、
先日、テニス肘と診断され今は泳ぐことができません。
今はもっぱら水中ウィーキングですが、けっこう腰が張るんですよね。
1番気になるのが背が丸くなる事、歩行時背側に手を組んで
反り歩きを(婆さんスタイルの矯正を)
健康が一番ですね
水泳がよいのですね。近くに市営水泳場があるのでいってみようかと思いました。
腰痛対策に気をつけなくてはならなくなりました。
わたしも背中が丸まってしまいがちなので、参考になりました。
畑作業に集中してしまうと、同じ姿勢でいつまでも作業をしてしまいます。あっと気がついたときは、もう遅く、しばしば腰痛に悩まされます。同じ方向にならないように気をつけているのですが‥
腰痛に悩まれている方は多いのですね。
私は加齢性黄斑変性のため、視力が弱くなり、新聞を読むのにも
天眼鏡の助けを借りています
黄斑変性のため視力が弱り、新聞を読むのにも、天眼鏡の助けを借りています
無事に、届けば幸いです
運動がいいんですね。 それが続かない..😢
わたしも眼の調子が悪くなり、定期的に通院しています。
維持できるようにと注意しています。
わたしもよく「送信できませんでした」と出るのですが、届いていることが多いようです。
腰痛は怖いですね。少し前腰痛がおさまったと思ったら、今日は腕の筋肉痛に悩まされています、おととい落花生の殻を手でむいていたからだと思います。自分で注意しなければいけませんね。
返ってより痛くなることもあるので気をつけたいですね。
我が町は、弥生も中旬過ぎたと言うのに天候が不順・雪で、辺り一面真っ白に・・・其方は、如何でしょうか!!。
春爛漫は、程遠いですね・三寒四温で、日増しに暖かく成る筈の時期だというのに此の異常気象・何時まで続くのですかね(>¡<”・・・。
昨夜は嵐のようでしたが、今は気持ちよく晴れています。
まだ強風は吹いていますが。