「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ③ /「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ③【再掲載 2015.5】
今日は3月23日、日曜日です。
今回は、3月17日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」3回目の紹介です。
小学校の学級担任として、わたしはこの本から具体的なことを学びまし
た。
保護者、地域で子どもとかかわる人に役立つことも多いと考えます。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「クラスがうまくいっていないとき『ゆっくり』ではなく『のろのろ』
になっている」
・「子どもは長い帰りの会が大嫌いである。早く帰って遊びたいからだ。
早く帰れるから終わりが速いのは大歓迎。大喜びする。高速帰り支
度は1日の終わりを引き締める。」
・「大切なのは教師が準備し、子どもを待つこと。叱らず、にこにこし
て子どもを待つ。だんだん子どもたちも準備して待つようになる。」
もう一つ、再掲載になりますが、A.スマナサーラさん、鈴木秀子さんの
「いまここに生きる智慧」③を載せます。
考え込み悩まないで、淡々と「今やるべきことをやる」ことの大切さに
気づきました。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ③

◇コラム① 一人一人の記録を取る
毎日一人一人の記録を取ろう
① その場で記録を取る
② 寝る前に思い出して書く
誰でも最初は難しい
授業記録はこう使う
子どもの変化が面白くなる
教師の行動
◇「超スピード」で子どもが変わる魔法のワザ(1)
スピードがクラスを変える
速さがあれば学級崩壊は絶対しない
スピード、リズム、テンポが大事 = スピード重視
速さがあると子どもはおもしろがる
授業中
- 何度も「起立」 ~ ハイスピード
指名なし発言
- 間をおかずに次の子が
スピード、リズム、切り替え
(スピード 声の大きさ 返事の大きさ
字の丁寧さ 全力を出すこと)
遅い子には?
= 速くできるこつを教えてあげるのが教師の役割
モットー
「一人でも落ちこぼさない」
◎ スピードは子どもを変える
① スピードがあることは気持ちがいい
スピードを重視すると子どもが授業に集中する
「集中しなさい」と叱るよりスピードを重視せよ!
ポイント
〇スピードに着目しよう
〇スピードがつくと学級がパワーアップする
人は本能的に速さを求める
速いことは気持ちがいいからだ
② スピードで子どもが変わる
子どもにスピードを身に付けさせるには?
分類
1 取り掛かり
2 ハンドスビード
3 動きのスピード
4 心のスピード
5 頭のスピード
ポイント
クラスがうまくいっていないとき「ゆっくり」ではなく
「のろのろ」になっている
◎ スピードがメリハリある活動をつくる
③ 着替えでスピードアップ
先生と競争してスピードアップ
制限時間を短くしてスピードアップ
着替えから手を付けると変化が速い
ポイント
着替えは子どもの動きを俊敏にする
低学年は一日に何度も着替えさせよう
教師と競争すると効果的
あっという間に速くなる
④ 帰りの支度でスピードアップ
2分以内
支度の手順を具体的に教える
自分で手順を考えさせる
やればやるほど速くなる
低・中学年2分
高学年1分30秒
ポイント
子どもは長い帰りの会が大嫌いである。早く帰って遊びた
いからだ。早く帰れるから終わりが速いのは大歓迎。大喜び
する。高速帰り支度は1日の終わりを引き締める。
⑤ 授業準備でスピードアップ
教師の方が遅れていると?
教師が早ければうまくいく
- 5分前
教師こそが準備しておこう
- 教師サイドの準備
ポイント
大切なのは教師が準備し、子どもを待つこと。叱らずにこ
にこして子どもを待つ。だんだん子どもたちも準備して待つ
ようになる。
☆「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ③【再掲載 2015.5】
[出版社の案内]
子育ての迷い、いじめ、ひきこもり、揺らぐ夫婦の絆、
生老病死の苦しみ ― 多くの人々の悩みを受け止めて
きた聖心会シスター鈴木秀子氏が、私たちが抱える人
生の問題を、スリランカ初期仏教長老アルボムッレ・
スマナサーラ氏に尋ねます。

◇生死に向き合うとき
言葉のハンディ
願い事は逆になる
超越したステージ
第三のステージ
- 期待はあって見も言葉には出さない
トランセンド(超越)ステージ
= 二つの選択を超越するステージ
◎「いまやるべきことをやりなさい」
末期ガン患者との対話
「あなたは悩んでいるのでしょうか」
「あなたは何を考えているのでしょうか」
供養とは善をなすこと
たくさん善行為をして,なくなられた人に回向する
師匠(長老)の司法惚けて
起こったことは終わりましたし,歴史は変えられない。
「では,どうすべきか」
分かち合いと癒し
泣き尽くした後で
意図を意識して生きる
医者も失敗に慣れなければ
失敗を認めて繰り返さないこと
川が流れるのは不安定だから
自我と自分
自我というのは永遠に変化しない変わらない自分という実体
が実在するという
妄想・概念・幻覚
- 「不完全であることこそ存在」
宇宙と知識
素直な人がすかれる
年と共に変わるのが一番かわいらしくなれる
変化こそが生きていること
宇宙の次元で生死を見つめる
臨死の人に対して
胸の下に軽く手を当て一緒に息をする
- 大宇宙からエネルギーをもらって送る
ヴィパッサナー瞑想
ライジングとフォーリング
今回は、3月17日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」3回目の紹介です。
小学校の学級担任として、わたしはこの本から具体的なことを学びまし
た。
保護者、地域で子どもとかかわる人に役立つことも多いと考えます。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「クラスがうまくいっていないとき『ゆっくり』ではなく『のろのろ』
になっている」
・「子どもは長い帰りの会が大嫌いである。早く帰って遊びたいからだ。
早く帰れるから終わりが速いのは大歓迎。大喜びする。高速帰り支
度は1日の終わりを引き締める。」
・「大切なのは教師が準備し、子どもを待つこと。叱らず、にこにこし
て子どもを待つ。だんだん子どもたちも準備して待つようになる。」
もう一つ、再掲載になりますが、A.スマナサーラさん、鈴木秀子さんの
「いまここに生きる智慧」③を載せます。
考え込み悩まないで、淡々と「今やるべきことをやる」ことの大切さに
気づきました。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ③

◇コラム① 一人一人の記録を取る
毎日一人一人の記録を取ろう
① その場で記録を取る
② 寝る前に思い出して書く
誰でも最初は難しい
授業記録はこう使う
子どもの変化が面白くなる
教師の行動
◇「超スピード」で子どもが変わる魔法のワザ(1)
スピードがクラスを変える
速さがあれば学級崩壊は絶対しない
スピード、リズム、テンポが大事 = スピード重視
速さがあると子どもはおもしろがる
授業中
- 何度も「起立」 ~ ハイスピード
指名なし発言
- 間をおかずに次の子が
スピード、リズム、切り替え
(スピード 声の大きさ 返事の大きさ
字の丁寧さ 全力を出すこと)
遅い子には?
= 速くできるこつを教えてあげるのが教師の役割
モットー
「一人でも落ちこぼさない」
◎ スピードは子どもを変える
① スピードがあることは気持ちがいい
スピードを重視すると子どもが授業に集中する
「集中しなさい」と叱るよりスピードを重視せよ!
ポイント
〇スピードに着目しよう
〇スピードがつくと学級がパワーアップする
人は本能的に速さを求める
速いことは気持ちがいいからだ
② スピードで子どもが変わる
子どもにスピードを身に付けさせるには?
分類
1 取り掛かり
2 ハンドスビード
3 動きのスピード
4 心のスピード
5 頭のスピード
ポイント
クラスがうまくいっていないとき「ゆっくり」ではなく
「のろのろ」になっている
◎ スピードがメリハリある活動をつくる
③ 着替えでスピードアップ
先生と競争してスピードアップ
制限時間を短くしてスピードアップ
着替えから手を付けると変化が速い
ポイント
着替えは子どもの動きを俊敏にする
低学年は一日に何度も着替えさせよう
教師と競争すると効果的
あっという間に速くなる
④ 帰りの支度でスピードアップ
2分以内
支度の手順を具体的に教える
自分で手順を考えさせる
やればやるほど速くなる
低・中学年2分
高学年1分30秒
ポイント
子どもは長い帰りの会が大嫌いである。早く帰って遊びた
いからだ。早く帰れるから終わりが速いのは大歓迎。大喜び
する。高速帰り支度は1日の終わりを引き締める。
⑤ 授業準備でスピードアップ
教師の方が遅れていると?
教師が早ければうまくいく
- 5分前
教師こそが準備しておこう
- 教師サイドの準備
ポイント
大切なのは教師が準備し、子どもを待つこと。叱らずにこ
にこして子どもを待つ。だんだん子どもたちも準備して待つ
ようになる。
☆「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ③【再掲載 2015.5】
[出版社の案内]
子育ての迷い、いじめ、ひきこもり、揺らぐ夫婦の絆、
生老病死の苦しみ ― 多くの人々の悩みを受け止めて
きた聖心会シスター鈴木秀子氏が、私たちが抱える人
生の問題を、スリランカ初期仏教長老アルボムッレ・
スマナサーラ氏に尋ねます。

◇生死に向き合うとき
言葉のハンディ
願い事は逆になる
超越したステージ
第三のステージ
- 期待はあって見も言葉には出さない
トランセンド(超越)ステージ
= 二つの選択を超越するステージ
◎「いまやるべきことをやりなさい」
末期ガン患者との対話
「あなたは悩んでいるのでしょうか」
「あなたは何を考えているのでしょうか」
供養とは善をなすこと
たくさん善行為をして,なくなられた人に回向する
師匠(長老)の司法惚けて
起こったことは終わりましたし,歴史は変えられない。
「では,どうすべきか」
分かち合いと癒し
泣き尽くした後で
意図を意識して生きる
医者も失敗に慣れなければ
失敗を認めて繰り返さないこと
川が流れるのは不安定だから
自我と自分
自我というのは永遠に変化しない変わらない自分という実体
が実在するという
妄想・概念・幻覚
- 「不完全であることこそ存在」
宇宙と知識
素直な人がすかれる
年と共に変わるのが一番かわいらしくなれる
変化こそが生きていること
宇宙の次元で生死を見つめる
臨死の人に対して
胸の下に軽く手を当て一緒に息をする
- 大宇宙からエネルギーをもらって送る
ヴィパッサナー瞑想
ライジングとフォーリング