「昭和54年の受験生」田辺一邑(『紙つぶて』④ 中日新聞コラム欄) /「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ②(後半)【再掲載 2013.12】
今日は3月24日、月曜日です。
今回は、19日に続いて、浜松出身の講談師 田辺一邑さんの
「講談師になるには」(中日新聞コラム欄より)の紹介 4回目です。
わたしも共通一次試験元年に受験。
共通一次試験に好かれたのか、翌年も受験することになりました。
「5教科7科目」、多様な勉強は大変苦しかったのですが、そのおかげ
で多様な興味づけができたとも思います。
2回目の国語の試験で出題された三浦哲郎さんの『鳥寄せ』にひかれた
ことを思い出します。
もう一つ、再掲載になりますが、杉山由美子さんの
「間違いだらけの塾選び」を載せます。
20年に出版された本ですが、今でも参考になるところは多いと感じます。
私立中学校への進学を考える際、ここに記されている公立私立のメリッ
ト、デメリットが参考になるのではないでしょうか。
☆「昭和54年の受験生」田辺一邑(『紙つぶて』④ 中日新聞コラム欄)
センター試験も終わり、受験生の皆さんお疲れさまです。サクラサク
まであと一息。
何を隠そう、私は共通一次元年に大学受験しました。
もう三十年以上も前だなんて信じたくない!
マークシート方式が導入されるというので鉛筆で塗る練習なんてのも
したんですよ。
英語・数学・国語に社会・理科それぞれ二科目選択の五教科七科目。
文系の私は日本史と倫理社介生物と地学を選択しました。
幸い問題が簡単な年で、(数学なんか描いてある図形が正確で、勘で答
えたら合ってた)なんとか平均点ぐらい取れました。
当初は国公立だけが対象でしたので二次試験までの間に私立大学の受
験です。
浜松という場所柄、関東・関西・中京と三方面、まずはじめが今年の
大河ドラマにも関係探い同志社大学。
忘れもしないその受験番号は6464、ムシムシ。
「お、こりゃダメだ」
直感した通りの結果となり、以後、南山、津田塾、東京女子、日本女
子、(女子大が多いのは父の意向です)見事私立は全滅となりました。
背水の陣で臨んだ横浜市立大学の二次試験。(付き添ってきた母はそ
の間のんきに鎌倉見物)。
結果発表の日、新幹線から富士山がよく見えると落ちるというジンク
スを聞き、わざと見ないで行ったのを覚えています。
掲示板に自分の番号を見つけた時は、手の舞い足の踏み所を忘るるば
かりのうれしさ。
帰りの崎陽軒のシウマイ弁当は美味でした。
えっ試験の内容?
全く覚えていません。
(講談師=浜松市出身)
☆「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ②(後半)【再掲載 2013.12】
[出版社の案内]
塾にどこまで期待していいの? 子どもをつぶさない塾とは?
母の目で取材した「親業」定番書。公立の中高一貫校対策な
ど、合格率だけに頼らない塾業界の最新事情がわかります!

◇母達のたたかい
受験勉強
= 集中力
母親の共通点
母本人がエネルギッシュ,子どもが素直,
教育になみなみならぬ関心,高学歴
→ 子どもへの支配力が強い
ハナコ族ママは情報戦が得意
負けの込んだギャンブルみたいで途中でやめられない
塾の弊害をどう食い止めるか
進学塾との付き合い方
1 受験勉強は2年で十分
家で勉強する習慣をつける
2 びっしり通塾しない
子どもに休みをつくる
3 伸び悩んだら相談
遠慮しない 『分かるシリーズ』など
5 すべてやろうとしない
6 得意科目を伸ばす
7 早めに志望校を決める
8 子どもに勉強の予定を立たせる
9 受験をゴールにさせない
塾選択の目安
① 信頼できる人物
② オプションが少ない
③ 拘束時間は短く
④ 参観+個人面談
⑤ スパルタ体罰はダメ
⑥ 嫌がる原因を探る
⑦ いじめっ子がいない
◇プラスとマイナス
最も問題なのは勉強への意欲を持続させること
〇 成功体験
〇 自信を付けさせる
〇 プライド
〇 考える力を付ける
〇 学ぶ楽しさを知る
公立中
メリット
・ 地元,近い,周りも友達
・ 男女共学
・ 明るくのびのび
デメリット
・ 制服
・ プライドを持てない
・ 成績気にして…
・ クラブ
・ 高校入試
・ 主要科目の時間が少ない
私立中
メリット
・ 中高一貫6年間のびのび
・ 英数多い
・ クラブ
・ 先生の面倒見がいい
・ 創立理念
デメリット
・ あまり勉強しなくなる
・ 進学のみに
・ 同じレベルの友達だけになる
・ 閉鎖的
今回は、19日に続いて、浜松出身の講談師 田辺一邑さんの
「講談師になるには」(中日新聞コラム欄より)の紹介 4回目です。
わたしも共通一次試験元年に受験。
共通一次試験に好かれたのか、翌年も受験することになりました。
「5教科7科目」、多様な勉強は大変苦しかったのですが、そのおかげ
で多様な興味づけができたとも思います。
2回目の国語の試験で出題された三浦哲郎さんの『鳥寄せ』にひかれた
ことを思い出します。
もう一つ、再掲載になりますが、杉山由美子さんの
「間違いだらけの塾選び」を載せます。
20年に出版された本ですが、今でも参考になるところは多いと感じます。
私立中学校への進学を考える際、ここに記されている公立私立のメリッ
ト、デメリットが参考になるのではないでしょうか。
☆「昭和54年の受験生」田辺一邑(『紙つぶて』④ 中日新聞コラム欄)
センター試験も終わり、受験生の皆さんお疲れさまです。サクラサク
まであと一息。
何を隠そう、私は共通一次元年に大学受験しました。
もう三十年以上も前だなんて信じたくない!
マークシート方式が導入されるというので鉛筆で塗る練習なんてのも
したんですよ。
英語・数学・国語に社会・理科それぞれ二科目選択の五教科七科目。
文系の私は日本史と倫理社介生物と地学を選択しました。
幸い問題が簡単な年で、(数学なんか描いてある図形が正確で、勘で答
えたら合ってた)なんとか平均点ぐらい取れました。
当初は国公立だけが対象でしたので二次試験までの間に私立大学の受
験です。
浜松という場所柄、関東・関西・中京と三方面、まずはじめが今年の
大河ドラマにも関係探い同志社大学。
忘れもしないその受験番号は6464、ムシムシ。
「お、こりゃダメだ」
直感した通りの結果となり、以後、南山、津田塾、東京女子、日本女
子、(女子大が多いのは父の意向です)見事私立は全滅となりました。
背水の陣で臨んだ横浜市立大学の二次試験。(付き添ってきた母はそ
の間のんきに鎌倉見物)。
結果発表の日、新幹線から富士山がよく見えると落ちるというジンク
スを聞き、わざと見ないで行ったのを覚えています。
掲示板に自分の番号を見つけた時は、手の舞い足の踏み所を忘るるば
かりのうれしさ。
帰りの崎陽軒のシウマイ弁当は美味でした。
えっ試験の内容?
全く覚えていません。
(講談師=浜松市出身)
☆「間違いだらけの塾選び」杉山由美子 WAVE出版 2006年 ②(後半)【再掲載 2013.12】
[出版社の案内]
塾にどこまで期待していいの? 子どもをつぶさない塾とは?
母の目で取材した「親業」定番書。公立の中高一貫校対策な
ど、合格率だけに頼らない塾業界の最新事情がわかります!

◇母達のたたかい
受験勉強
= 集中力
母親の共通点
母本人がエネルギッシュ,子どもが素直,
教育になみなみならぬ関心,高学歴
→ 子どもへの支配力が強い
ハナコ族ママは情報戦が得意
負けの込んだギャンブルみたいで途中でやめられない
塾の弊害をどう食い止めるか
進学塾との付き合い方
1 受験勉強は2年で十分
家で勉強する習慣をつける
2 びっしり通塾しない
子どもに休みをつくる
3 伸び悩んだら相談
遠慮しない 『分かるシリーズ』など
5 すべてやろうとしない
6 得意科目を伸ばす
7 早めに志望校を決める
8 子どもに勉強の予定を立たせる
9 受験をゴールにさせない
塾選択の目安
① 信頼できる人物
② オプションが少ない
③ 拘束時間は短く
④ 参観+個人面談
⑤ スパルタ体罰はダメ
⑥ 嫌がる原因を探る
⑦ いじめっ子がいない
◇プラスとマイナス
最も問題なのは勉強への意欲を持続させること
〇 成功体験
〇 自信を付けさせる
〇 プライド
〇 考える力を付ける
〇 学ぶ楽しさを知る
公立中
メリット
・ 地元,近い,周りも友達
・ 男女共学
・ 明るくのびのび
デメリット
・ 制服
・ プライドを持てない
・ 成績気にして…
・ クラブ
・ 高校入試
・ 主要科目の時間が少ない
私立中
メリット
・ 中高一貫6年間のびのび
・ 英数多い
・ クラブ
・ 先生の面倒見がいい
・ 創立理念
デメリット
・ あまり勉強しなくなる
・ 進学のみに
・ 同じレベルの友達だけになる
・ 閉鎖的
この記事へのコメント
なので受験科目は数学・英語・物理(選択)の三教科。
今の受験生は大変ですよね。
想定外の事が噴出した覚えがあります
nice!の押し逃げで申し訳ないですが・・・。
最近・20℃越えの陽気で暖かく、朝散も・出掛け易く成りました(^0^)・・・其方は、如何でしょうか!!。
週末には、寒さが戻って来るとの予報・・・体調管理を万全に!!。
わたしは共通一次1期生、5教科7科目でした。
当時は科目の多さにまいっていましたが、今は幅広く勉強できたことこともよかったと思うようになりました。
わたしの学年から始まった共通一次試験、国公立を1校しか受けられなかったことが自分としては痛いことでした。
今では少子化により学習塾も大変なのですね。
今日は風も弱く穏やかな一日でした。
運動部に入りながらも優秀だった人達って、もっと想像がつかなかったです。
運動部の活動が終わった後の伸びが大きいことに驚きました。
確かな力がつくことを文化部のわたしは感じました。
nice!の押し逃げで申し訳ないですが・・・。
週中過ぎから雨で寒く成るとの予報・体調管理を万全に!!・・・。
seesaaに移行しました。
これからもよろしくお願いします。
近所の先生にお世話になったことを思い出します。
近所の塾の先生がほめてくれたおかげで、勉強が好きになりました。
今でも感謝しております。
こちらでもよろしくお願いします。