「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ④ /「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
今日は3月26日、水曜日です。
今回は、3月23日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」4回目の紹介です。
具体的、実践的な内容です。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ハンドスピードを上げる」
・「テンポよく進めよう」
・「1日の要所をしめる」
・「デッドタイムの活用」
・「スピードは奇跡を起こす」
項目を並べただけですが、すぐにイメージすることができます。
もう一つ、再掲載になりますが、白石豊さんの
「心を鍛える言葉」②を載せます。
これまでは、感情のコントロールは歳を重ねるにつれ少しずつできるよ
うになってきたとわたしは思っています。
しかし、課題はこれから。頑固にならず、柔らかい心を持ち続けられる
ようにできればよいのですが。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ④

◇「超スピード」で子どもが変わる魔法のワザ(2)
⑥ ハンドスピードを上げる
教師が手本を見せてイメージをつくる
教科書とノートを机の中から1秒以内に出す
スピードを体感させる
最初10秒 → 教師がそろえてやる
繰り返しトレーニングする
ポイント
◎ どれくらい速いか教師がやって見せ、スピードをイメージ
させる。教師と競争するなどしてスピードを体感させる。繰
り返ししトレーニング。楽しくやろう。
⑦ テンポよく進めよう
スピード不足が雰囲気を悪くする
テンポよく進めるには
発言するとき立たせておく
10秒以内に ~ 発言は短く10秒以内に
ポイント
◎ 授業はテンポが命
テンポを上げると授業にリズムが出てくる テンポが
いいと子どもはだれない
聴く態度もよくなる
⑧ 1日の要所をしめる
朝の要所は出席調べ
昼の要所は給食準備
帰りの要所は振り返りの学習
ポイント
◎ 1日の要所を押さえると学校生活にメリハリが出てくる
◎ 朝気持ちよく始まり昼楽しく帰りは明日を期待させる
◎ 3つの要所を締めよう
⑨ デッドタイムの活用
こんなに差が付く
給食後にクイズ
デッドタイムを見つける
隙間を見つける
ポイント
◎ 時間は創り出すもの デッドタイムを見つけよう
◎ 1分、3分、5分といった半端な時間を活用しよう
1年でものすごい差が付く
⑩ スピードは奇跡を起こす
K君の奇跡
ポイント
◎ 子どものやる気、子どもの全力を引き出すにはスピード重
視が効果的
ハイスピードが子どもの能力を驚くほど向上させる
◇コラム②
10マス計算
- 楽しい雰囲気づくりを! 楽しくできるように!
☆「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】

◇感情をコントロールする
メンタルタフネス
サヴァティーニの復活
感情レベル1
= 諦め
・目線が下がる ・背中が丸まる ・動作が緩慢になる
・言い訳する
感情レベル2
= 怒り
・アドレナリン,ノルアドレナリンが大量分泌
→ 心拍血圧上昇
→ 血液酸性化
→ 疲労
感情レベル3
= びびり
・神経質,せかせか ← 免疫機能
◎ 適切なストレスコントロール
感情レベル4
= チャレンジ
・リラックス ・集中 ・冷静 ・燃える
「ある一定の緊張こそがパワーになる」
「プレッシャーとお友だちになる」
□感情をコントロールするための3つのツール
(1) 姿勢をつくる
・股関節の使い方 ・「白樺のポーズ」真っ直ぐ
・腰骨立ててスタスタ
(2) 呼吸法を使う
・心を静める呼吸法
・気持ちを奮い立たせる呼吸法
0.5秒に1回の呼吸法を20~50回
すべて鼻から 吸う-腹を膨らませる シャキッ
(3) ポジティブ・セルフトーク
「まだまだ勝負はこれから。さあ,いくぜ」と言ってみる
(4) 心を鍛える言葉と呼吸(塩谷式正八調息法)
塩谷信男先生 2005年 103歳
正八調息法
① すべてのことを前向きに考え行動する
② 感謝の心を持つ
③ 愚痴を言わない
息を吸う
「宇宙の無限の力が丹田に納められ全身に満ち渡った」
という
◇「ガンバレ」だけで頑張れますか
「富国強兵」が生んだ言葉
「ガンバレ」には硬さがある
- 「我張る」
「頑張れ」は流行語だった
-日清・日露戦争がきっかけ
「ガンバ」は今や世界語
- 英語・ドイツ語に「頑張れ」は存在しない
米
「気軽にやってこい テイク・イット・イージー」
「楽しんで ハブ・ア・ファン」
「頑張れ」から「楽しむ」へ
◇指導の言葉
コーチの語源
「教育」と「エデュケーション」の決定的な違い
引き出す教育 - 性善説
教育の本質は「教え込む」より「引き出す」
よき指導者は「聞き上手」
エラーした選手に
「前にダッシュできたか?
グラブをどう使った?
どの辺りでキャッチしようとした? 」
「どうして」には注意が必要
Whyで聞く
仏典に学ぶコミュニケーションスキル
四摂法 布施・愛語・利行・同時
『正法眼蔵』
褒めるということ
愛語 = 優しい言葉掛け
愛語には人生を左右する威力がある
◇禅語に学ぶ
禅の手法を取り入れる
V9と禅 氷を溶かして水にする
行持道環
- 鍛錬に終わりなし
発心-修行-菩提-涅槃
コーチは選手の渡し守
無私の心
- 真のチームワークを求めて
シカゴ・ブルズの瞑想訓練
◇白石豊
1954年生
東京教育大学体育学部卒-筑波大学大学院
現在,福島大学人間発達文化学部教授
今回は、3月23日に続いて、杉渕鐵良さんの
「子ども集団を動かす魔法のワザ」4回目の紹介です。
具体的、実践的な内容です。
出版社の案内には、
「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す
カリスマ教師の指導のコツ。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「ハンドスピードを上げる」
・「テンポよく進めよう」
・「1日の要所をしめる」
・「デッドタイムの活用」
・「スピードは奇跡を起こす」
項目を並べただけですが、すぐにイメージすることができます。
もう一つ、再掲載になりますが、白石豊さんの
「心を鍛える言葉」②を載せます。
これまでは、感情のコントロールは歳を重ねるにつれ少しずつできるよ
うになってきたとわたしは思っています。
しかし、課題はこれから。頑固にならず、柔らかい心を持ち続けられる
ようにできればよいのですが。
☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ④

◇「超スピード」で子どもが変わる魔法のワザ(2)
⑥ ハンドスピードを上げる
教師が手本を見せてイメージをつくる
教科書とノートを机の中から1秒以内に出す
スピードを体感させる
最初10秒 → 教師がそろえてやる
繰り返しトレーニングする
ポイント
◎ どれくらい速いか教師がやって見せ、スピードをイメージ
させる。教師と競争するなどしてスピードを体感させる。繰
り返ししトレーニング。楽しくやろう。
⑦ テンポよく進めよう
スピード不足が雰囲気を悪くする
テンポよく進めるには
発言するとき立たせておく
10秒以内に ~ 発言は短く10秒以内に
ポイント
◎ 授業はテンポが命
テンポを上げると授業にリズムが出てくる テンポが
いいと子どもはだれない
聴く態度もよくなる
⑧ 1日の要所をしめる
朝の要所は出席調べ
昼の要所は給食準備
帰りの要所は振り返りの学習
ポイント
◎ 1日の要所を押さえると学校生活にメリハリが出てくる
◎ 朝気持ちよく始まり昼楽しく帰りは明日を期待させる
◎ 3つの要所を締めよう
⑨ デッドタイムの活用
こんなに差が付く
給食後にクイズ
デッドタイムを見つける
隙間を見つける
ポイント
◎ 時間は創り出すもの デッドタイムを見つけよう
◎ 1分、3分、5分といった半端な時間を活用しよう
1年でものすごい差が付く
⑩ スピードは奇跡を起こす
K君の奇跡
ポイント
◎ 子どものやる気、子どもの全力を引き出すにはスピード重
視が効果的
ハイスピードが子どもの能力を驚くほど向上させる
◇コラム②
10マス計算
- 楽しい雰囲気づくりを! 楽しくできるように!
☆「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】

◇感情をコントロールする
メンタルタフネス
サヴァティーニの復活
感情レベル1
= 諦め
・目線が下がる ・背中が丸まる ・動作が緩慢になる
・言い訳する
感情レベル2
= 怒り
・アドレナリン,ノルアドレナリンが大量分泌
→ 心拍血圧上昇
→ 血液酸性化
→ 疲労
感情レベル3
= びびり
・神経質,せかせか ← 免疫機能
◎ 適切なストレスコントロール
感情レベル4
= チャレンジ
・リラックス ・集中 ・冷静 ・燃える
「ある一定の緊張こそがパワーになる」
「プレッシャーとお友だちになる」
□感情をコントロールするための3つのツール
(1) 姿勢をつくる
・股関節の使い方 ・「白樺のポーズ」真っ直ぐ
・腰骨立ててスタスタ
(2) 呼吸法を使う
・心を静める呼吸法
・気持ちを奮い立たせる呼吸法
0.5秒に1回の呼吸法を20~50回
すべて鼻から 吸う-腹を膨らませる シャキッ
(3) ポジティブ・セルフトーク
「まだまだ勝負はこれから。さあ,いくぜ」と言ってみる
(4) 心を鍛える言葉と呼吸(塩谷式正八調息法)
塩谷信男先生 2005年 103歳
正八調息法
① すべてのことを前向きに考え行動する
② 感謝の心を持つ
③ 愚痴を言わない
息を吸う
「宇宙の無限の力が丹田に納められ全身に満ち渡った」
という
◇「ガンバレ」だけで頑張れますか
「富国強兵」が生んだ言葉
「ガンバレ」には硬さがある
- 「我張る」
「頑張れ」は流行語だった
-日清・日露戦争がきっかけ
「ガンバ」は今や世界語
- 英語・ドイツ語に「頑張れ」は存在しない
米
「気軽にやってこい テイク・イット・イージー」
「楽しんで ハブ・ア・ファン」
「頑張れ」から「楽しむ」へ
◇指導の言葉
コーチの語源
「教育」と「エデュケーション」の決定的な違い
引き出す教育 - 性善説
教育の本質は「教え込む」より「引き出す」
よき指導者は「聞き上手」
エラーした選手に
「前にダッシュできたか?
グラブをどう使った?
どの辺りでキャッチしようとした? 」
「どうして」には注意が必要
Whyで聞く
仏典に学ぶコミュニケーションスキル
四摂法 布施・愛語・利行・同時
『正法眼蔵』
褒めるということ
愛語 = 優しい言葉掛け
愛語には人生を左右する威力がある
◇禅語に学ぶ
禅の手法を取り入れる
V9と禅 氷を溶かして水にする
行持道環
- 鍛錬に終わりなし
発心-修行-菩提-涅槃
コーチは選手の渡し守
無私の心
- 真のチームワークを求めて
シカゴ・ブルズの瞑想訓練
◇白石豊
1954年生
東京教育大学体育学部卒-筑波大学大学院
現在,福島大学人間発達文化学部教授