「崩壊する親子関係」 前橋信和(現 関西学院大学名誉教授) 『月刊少年育成』2010年7月号 ②(後)/「これが買いだ 私のキュレーション術」成毛眞 新潮社 2016年 ②(後半)【再掲載 2018.1】

今日は5月4日、日曜日です。


今日は、5月1日値に続いて、『月刊少年育成』誌より、
前橋信和さんの「崩壊する親子関係」2回目(後)を紹介します。


- 虐待の予防には、遠回りのようでも、子どもの育
 つ家庭環境の安定や多様な対人関係の習得、コミュ
 ニケーション能力の向上が必要だと思われます


この言葉が強く印象に残りました。



もう一つ、再掲載になりますが、成毛眞さんの
「これが買いだ 私のキュレーション術」②を載せます。
成毛流が伝わってきました。






☆「崩壊する親子関係」 前橋信和(現 関西学院大学名誉教授) 『月刊少年育成』2010年7月号 ②(後)

_imagesblog_cafya42853/1-2bbb9.jpg

◇大人優位、保護者優位の力関係のもとに(2)


 3つ目(5月1日の記事)の例では、両親が5歳の子どもに2か月にわ
たり十分な食事を与えず、餓死させてしまったという事件です。



 おそらくは目の前で空腹を訴える子どもに食事を与えず、やせ細り元
気をなくしていく子どもを愛情がわかないという理由でさらに放置する
という、執拗で共謀した行為です。



 どのように音っても正当化できる行為ではありません。



 親は子どもにきちんと食事を与え、身の回りの世話をする為務があり
ます。



 何らかの事情によって愛憎がわかないとしでも、あるいは子どもから
の愛情を感じられなくてもきちんとした世話や養育の提供あるいは親族
や相談機関等、適切な代理発育者を探し、つなげる義務があります。



 4例目(5月1日の記事)では、実母がお金欲しさに15歳の娘に売春
を強要しました。



 紹介した相手男性は、実母の離婚した元夫で、娘にとっては元継父で
した。



 おそらく自分よりも商品価値が高いと考えて娘に売春をさせたのだと
思いますが、お金が欲しいという自分の欲望のためには、法律や道徳、
親子の関係などは簡単に飛び越えてしまいます。



 この場合、娘は子どもというより性の商品でしかないということにな
ります。




 これらの事例は、虐待の中にあっては特殊な事例ではありません。



 もっと複雑でぎょっとするような事例もあります。



 共通する特徴としては、お互いの情緒的交流や、保護し保護されると
いう関係が成立していないか、あってもごく弱いものでしかないという
ことです。





◇同等の立場にあると勘違いしているのでは…

 あやしたにもかかわらず泣きやまない場合には相手が1歳、2歳の赤
ちゃんでも徹底的な報復をする、愛情に値しない子どもには全く世話を
しない、娘であっても性の商品としてお金に交換するという関係は、親
-子の関係、大人-子どもの関係ではなく、情緒において、腕力におい
て、生命維持能力において、性行為の決定において相手を子どもではな
く同等の立場にあると勘違いしているのではないかと感じられます。



 縦の関係、斜めの関係が必要であるにも関わらず、横の関係であるか
のような行動を行い、結果として子どもに対して一方的に力を行使して
います。




 人と人の関係では、相手の立場に合わせて適切な行動をとれるように
なることが成熟であり、大人には社会的に要求されます。



 しかし虐待をしてしまう親は何らかの理由によってそれらの多様な人
間関係の取り方を学習できないまま大人になってしまい、親になってし
まったということです。



 生育上の親との関係で、愛情豊かな環境ではなかったことなどは大き
く影響しているといわれています。



 また、少子化、核家族化の進行によって、赤ちゃんと接触する機会が
少なくなってしまい、赤ちゃんの要求がわからなくなったこと、家族の
規模が小さくなりコミュニケーションのスキルが劣化していることなど
がいわれています。



 虐待の予防には、遠回りのようでも、子どもの育つ家庭環境の安定や
多様な対人関係の習得、コミュニケーション能力の向上が必要だと思わ
れます。









☆「これが買いだ 私のキュレーション術」成毛眞 新潮社 2016年 ②(後半)【再掲載 2018.1】


[出版社の案内]

最先端IT機器選び、投資先、接待手段、人物やニュースの見
分け方まで。あふれる情報に流されず、本物を見究めて自分
なりの「実利」を手にするのだ。
そのためには、世間の逆を行け。成毛流「選び方」指南!
週刊新潮の人気連載『逆張りの思考』、待望の単行本化。
モリナガ・ヨウの好評イラストも多数掲載!

1-2ab1e.jpg

◇物を手に入れるための

 費用対効果の高い接待をする


 人を見抜くには直感に頼るべし


 プレゼントは高くない物を大量に届ける
   差し入れ
    - 栄養ドリンク80本、カップラーメン5ケース など


 老後のために友人を作る 


 フェアプレー


 簿記を学んでおく


 IT化できないところを見出す
   「学校の先生は、おしなべて実年齢よりも若い。自分より年下の
    人間と日々接することで、彼らの若さや表情の豊かさ、ひいて
    は言葉遣いや行動までもが伝播しているのだと思う。
    先生と生徒との関係は、上司と部下のそれと違い、生徒の側に
    遠慮がない。その分彼らの若さがまっすぐ伝わる。」



◇ビジネスヒントはここにある
 
 プラモデル市場の潜在能力を見る


 英語よりも歌舞伎を選ぶ  


 京都に進取の気性を見る


 ニッチを攻める


 ネットワーク効果を活用する


 コンビニは人材の宝庫である


 香りをトリガーにする


 洗髪
  ~ ミヨシ石けんの石けんシャンプー



◇さかさまに物事を見ていこう
 
 ゆとり教育には大賛成


 会社では緩く楽しく  
グーグル20%ルール


 質問力を磨け


 大きな夢や目標なんぞもたない