「病気の9割は歩くだけで治る」長尾和宏 山と渓谷社 2023年 ⑤ /「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑩【再掲載 2017.6】
今日は5月5日、月曜日です。
今回は、4月28日に続いて長尾和宏さんの
「病気の9割は歩くだけで治る」5回目の紹介です。
気軽に読むことができる、なるほどが詰まった本だと感じました。
出版社の案内には、
「シリーズ累計21万部、待望の文庫化!
簡単、無料で医者いらず。歩行が人生を変える24の理由。医者に払
う金があるなら靴とリュックに使え! 現代病の大半は歩かないこと
が原因だった。歩くと寿命が延びるのはなぜ。歩行は、脳を変えて、
人生を変える!
町医者として多くの患者を診療しながら、多くのベストセラー本を
著している、長尾和宏先生の新しいテーマである歩くことによる健
康法の本。平穏死という言葉をはやらせた、死を見つめたテーマ、
ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼ。
これらのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというこ
とに、著者の関心は移っています。
病気の9割は歩くだけで治ります。しかも簡単、ただで、医者もい
りません。歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の
立場から科学的に証明していきます。
実際の治療にも多く使われ、効果をあげています。
歩行が人生を変える24の理由をわかりやすく説明する本です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「なぜ新しい病名が増えるのか。『医療化』で病気と患者さんがつくられている。騙しているのは誰かいな。」
・「次から次へと出てくる新薬。エビデンスは疑ったかかれ。あなたの老
化を妨げるのは、薬でも医者でもなく、あなた自身の努力のみ。」
もう一つ、再掲載になりますが、柴山一郎さんの
「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」⑩を載せます。
梅原猛さんは講演会で、
「道徳の時間は伝記を読めばよい」
と語りました。
伝記から学ぶことはたくさんあります。
☆「病気の9割は歩くだけで治る」長尾和宏 山と渓谷社 2023年 ⑤

<第2章 医療の常識に騙されるな>
10 なぜ歩くことは国民運動にならないのか
未だに喫煙人口は2割(男性は3割)
◎病人が減ったら医療界が困るから
「医療化」
‥ もっともらしい名前をつけられて「医者に行きなさい」
「歩く」
‥ あまりに単純で何の利権も生まれず患者が減って困るから
◎ 日本は世界の製薬企業にねらわれている
ジェネリックを勧めるより要らない薬を減らす方が先
◎ セルフケアを
※ なぜ新しい病名が増えるのか。「医療化」で病気と患者さんが
つくられている。騙しているのは誰かいな。
11 薬で老化は治りません
病気というより年のせい
薬を処方する前に歩きましょう
多剤投与はメリットよりデメリットの方が大きい
~ つくられたエビデンスの先に薬漬けがある(不正は?)
※ 次から次へと出てくる新薬。エビデンスは疑ったかかれ。あな
たの老化を妨げるのは、薬でも医者でもなく、あなた自身の努力
のみ。
12 ライザップよりウォーザップ。お金は一銭も要らない。
ウォーザップ
= ウォーキングでライザップ
スポーツジム
トレッドミルやエアロバイクとモニターでテレビをもききし
ながらだと、画面に引きづらレテセロトニンの分泌は減ってし
まう
歩きに集中(BGM程度の音楽だけなら吉よし)
※ 高いものほど効果は大きい?それほんま?
健康、幸せはお金ではなく自分の心次第
13 「骨折=手術」とは限らない。骨折しても歩けることを忘れるな!
高齢
寝たまま
→ 骨密度が下がる
重力を掛けないとあっという間に骨粗鬆症が進む
骨は自然につく → 自己療養
2か月ぐらいでとりあえずはくっつく。
「痛みが取れ次第歩く」
骨盤が折れても翌日には植木に水やりをする人も
※ 「骨折=入院」とは限らない。骨折部位にもよるが、骨は
勝手にくっつくもの。
骨折で安静にしていたら、歩けないからだがつくられる。
在宅の常識は「痛みが取れ次第、歩行」
☆「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑩【再掲載 2017.6】
[出版社の案内]
学活、道徳、朝会、学年集会、父母会、地域の集会、
職場の話材・例話に最適120話。
『教育新聞』の『ちょっといい話』欄に連載したも
のをまとめた。

◇デカルト
1596~1650 フランス
「すべて良き書物を読むことは,過去の最もすぐれた人々と会話を
かわすようなものである」
◇シュリーマン
1822~1890
「ホメロスなくしてトロヤなし」
◇内村鑑三
「書を読まざる日は損失の日なり」
◇国木田独歩
1871~1908
「読書を廃す、これ自殺なり」
読書3つの効用
① 著者との対話
② いつでもどこでも相手いらず
③ 顔が引き締まって美しくなる
◇孔子
「義を見てせざるは勇なきなり」
◇カント
「もし正義が滅びるならば人はこの世に住む必要はなかろう」
「苦を同じくすることが正義と人間愛の根本」
◇フランクリン
1706~1790
「良い戦争、悪い平和などあったためしがない」
◎13戒律
① 節制
② 沈黙
③ 規律
④ 決断
⑤ 倹約
⑥ 勤勉
⑦ 誠実
⑧ 正義
⑨ 節度
⑩ 清潔
⑪ 平静
⑫ 純潔
⑬ 謙譲
◇諺・イギリス
「牛乳を配達する人間は,これを飲む人間より健康である。」
◎ 働くからこそ余暇の喜び
「立てる農夫は座せる紳士より尊い」
◇福沢諭吉
「心訓」
世の中で一番楽しく立派なことは
一生涯を貫く仕事を持つことです。
世の中で一番惨めなことは
人間として教養のないことです。
世の中で一番寂しいことは
する仕事のないことです。
世の中で一番醜いことは
他人の生活をうらやむことです。
世の中で一番偉いことは
他人のために奉仕し決して恩にきせないことです
世の中で一番美しいことは
すべてのものに愛情を持つことです。
世の中で一番悲しいことは
うそをつくことです
今回は、4月28日に続いて長尾和宏さんの
「病気の9割は歩くだけで治る」5回目の紹介です。
気軽に読むことができる、なるほどが詰まった本だと感じました。
出版社の案内には、
「シリーズ累計21万部、待望の文庫化!
簡単、無料で医者いらず。歩行が人生を変える24の理由。医者に払
う金があるなら靴とリュックに使え! 現代病の大半は歩かないこと
が原因だった。歩くと寿命が延びるのはなぜ。歩行は、脳を変えて、
人生を変える!
町医者として多くの患者を診療しながら、多くのベストセラー本を
著している、長尾和宏先生の新しいテーマである歩くことによる健
康法の本。平穏死という言葉をはやらせた、死を見つめたテーマ、
ボケの問題、薬についてのうんちく、近藤誠教授へのアンチテーゼ。
これらのテーマから、もっと健康で積極的に生きていこうというこ
とに、著者の関心は移っています。
病気の9割は歩くだけで治ります。しかも簡単、ただで、医者もい
りません。歩くことがどれだけ健康に良いかということを、医者の
立場から科学的に証明していきます。
実際の治療にも多く使われ、効果をあげています。
歩行が人生を変える24の理由をわかりやすく説明する本です。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「なぜ新しい病名が増えるのか。『医療化』で病気と患者さんがつくられている。騙しているのは誰かいな。」
・「次から次へと出てくる新薬。エビデンスは疑ったかかれ。あなたの老
化を妨げるのは、薬でも医者でもなく、あなた自身の努力のみ。」
もう一つ、再掲載になりますが、柴山一郎さんの
「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」⑩を載せます。
梅原猛さんは講演会で、
「道徳の時間は伝記を読めばよい」
と語りました。
伝記から学ぶことはたくさんあります。
☆「病気の9割は歩くだけで治る」長尾和宏 山と渓谷社 2023年 ⑤

<第2章 医療の常識に騙されるな>
10 なぜ歩くことは国民運動にならないのか
未だに喫煙人口は2割(男性は3割)
◎病人が減ったら医療界が困るから
「医療化」
‥ もっともらしい名前をつけられて「医者に行きなさい」
「歩く」
‥ あまりに単純で何の利権も生まれず患者が減って困るから
◎ 日本は世界の製薬企業にねらわれている
ジェネリックを勧めるより要らない薬を減らす方が先
◎ セルフケアを
※ なぜ新しい病名が増えるのか。「医療化」で病気と患者さんが
つくられている。騙しているのは誰かいな。
11 薬で老化は治りません
病気というより年のせい
薬を処方する前に歩きましょう
多剤投与はメリットよりデメリットの方が大きい
~ つくられたエビデンスの先に薬漬けがある(不正は?)
※ 次から次へと出てくる新薬。エビデンスは疑ったかかれ。あな
たの老化を妨げるのは、薬でも医者でもなく、あなた自身の努力
のみ。
12 ライザップよりウォーザップ。お金は一銭も要らない。
ウォーザップ
= ウォーキングでライザップ
スポーツジム
トレッドミルやエアロバイクとモニターでテレビをもききし
ながらだと、画面に引きづらレテセロトニンの分泌は減ってし
まう
歩きに集中(BGM程度の音楽だけなら吉よし)
※ 高いものほど効果は大きい?それほんま?
健康、幸せはお金ではなく自分の心次第
13 「骨折=手術」とは限らない。骨折しても歩けることを忘れるな!
高齢
寝たまま
→ 骨密度が下がる
重力を掛けないとあっという間に骨粗鬆症が進む
骨は自然につく → 自己療養
2か月ぐらいでとりあえずはくっつく。
「痛みが取れ次第歩く」
骨盤が折れても翌日には植木に水やりをする人も
※ 「骨折=入院」とは限らない。骨折部位にもよるが、骨は
勝手にくっつくもの。
骨折で安静にしていたら、歩けないからだがつくられる。
在宅の常識は「痛みが取れ次第、歩行」
☆「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑩【再掲載 2017.6】
[出版社の案内]
学活、道徳、朝会、学年集会、父母会、地域の集会、
職場の話材・例話に最適120話。
『教育新聞』の『ちょっといい話』欄に連載したも
のをまとめた。

◇デカルト
1596~1650 フランス
「すべて良き書物を読むことは,過去の最もすぐれた人々と会話を
かわすようなものである」
◇シュリーマン
1822~1890
「ホメロスなくしてトロヤなし」
◇内村鑑三
「書を読まざる日は損失の日なり」
◇国木田独歩
1871~1908
「読書を廃す、これ自殺なり」
読書3つの効用
① 著者との対話
② いつでもどこでも相手いらず
③ 顔が引き締まって美しくなる
◇孔子
「義を見てせざるは勇なきなり」
◇カント
「もし正義が滅びるならば人はこの世に住む必要はなかろう」
「苦を同じくすることが正義と人間愛の根本」
◇フランクリン
1706~1790
「良い戦争、悪い平和などあったためしがない」
◎13戒律
① 節制
② 沈黙
③ 規律
④ 決断
⑤ 倹約
⑥ 勤勉
⑦ 誠実
⑧ 正義
⑨ 節度
⑩ 清潔
⑪ 平静
⑫ 純潔
⑬ 謙譲
◇諺・イギリス
「牛乳を配達する人間は,これを飲む人間より健康である。」
◎ 働くからこそ余暇の喜び
「立てる農夫は座せる紳士より尊い」
◇福沢諭吉
「心訓」
世の中で一番楽しく立派なことは
一生涯を貫く仕事を持つことです。
世の中で一番惨めなことは
人間として教養のないことです。
世の中で一番寂しいことは
する仕事のないことです。
世の中で一番醜いことは
他人の生活をうらやむことです。
世の中で一番偉いことは
他人のために奉仕し決して恩にきせないことです
世の中で一番美しいことは
すべてのものに愛情を持つことです。
世の中で一番悲しいことは
うそをつくことです