「昭和路地裏大博覧会」市橋芳則 河出書房新社 2001年 /「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑩(最終)【再掲載 2016.4】
今日は5月11日、日曜日です。
今回は、市橋芳則さんの
「昭和路地裏大博覧会」を紹介します。
出版社の案内には、
「昭和のキオクの宝箱をあけてみよう。街には、駄菓子屋、ホウロウの看
板、赤いポスト、オート三輪、家には裸電球、ちゃぶ台があった。昭和
の懐かしい情景の数々。
『あのころ』のあなた自身の思い出がよみがえる。」
とあります。
言葉を見ただけで、土臭い子どもの頃を思い出します。
もう一つ、再掲載になりますが、河村茂雄さんの
「学級崩壊に学ぶ」⑩を載せます。
改めて組織的な連携が大切だと理解しました。
☆「昭和路地裏大博覧会」市橋芳則 河出書房新社 2001年

◇昭和のまちかど 住まいの記憶
懐かしの街角
電信柱 街路灯 錆びたトタン ほうろう看板
赤電話 自転車 自動車 バクダン菓子・ポン菓子
縁台 なじみの商店街 駄菓子屋 自転車店 理髪店
ひなたぼっこは縁側で
電球 障子・ガラス戸・雨戸 水遊び・行水 扇風機
じょうろ みかん箱 鳥の水のみ カタカタ
ちゃぶ台のある茶の間
ちゃぶ台 テレビ 薬箱
和室を洋風応接間に
応接間 蛍光灯 黒電話
炊事場には竈と電気釜
かまど 電気釜 蠅帳 保温電子ジャー ゆでたまご器
◇朝は大忙し おはよう
目覚めは牛乳配達の音で
瓶と瓶の音 目覚まし時計
井戸端で顔を洗って歯磨き
洗顔 歯磨き 手洗い器 ラジオ体操
朝食はご飯?パン?
トースター 電気釜・電気炊飯器 コーンフレーク
掃除掃き出すから吸い取るへ
電気掃除機 くずかご
洗濯板からの解放
電気洗濯機登場 合成洗剤登場
◇買い物に出かける
自転車でお買い物
自転車 匁からグラムへ
買い物を変えた電気冷蔵庫
買い物かごは必需品 買い物かご
レジスター 酒の値段
◇家族団らん
休日は家族そろってお出かけ
お父さんの晩酌
テレビの前で家族団らん
おやすみ
風呂 蚊帳 常夜灯
昭和のかけら
牛乳の栓抜き 紙ひも 荷物の釣り手 防虫剤
包装紙 王冠 マイナスビス アルミ製の洗濯ばさみ
☆「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑩(最終)【再掲載 2016.4】
[出版社の案内]
現在、現場の多くの先生方はとてもストレスフルな状態にあり、
しかもそれを一人で抱え込んで心身の異常をきたしたり、退職を
考えている先生も少なくありません。では、学級経営について多
くのデータと、先生方にカウンセリングやコンサルテーションを
した多くの事例のなかから、学級崩壊の代表的な事例や知見を解
説しました。

◇自己の確立を援助する場面の確保
「心の教育」の必要性
- 子どもが,長い人生において,自己実現しようとする意欲
と力を育成する
1 構成的グループエンカウンターとは
構成的グループエンカウンター(SGE)
本音と本音のふれ合いのある人間関係を,グループの活動を
通して体験させようとするもの
→ そのために人工的なグループを形成し,メンバー一人一人に
体験学習をさせる。
インストラクション(具体的説明)
→ ウォーミングアップ(不安取り・意欲化)
→ エクササイズ(課題 感情表現 自己表現)
→ シェアリング(意識化)
2 エンカウンター導入の仕方
ねらい
= メンバー同士が本音で交流できるふれ合いのある集団育成
(1)代表的な導入の仕方
① 学活・道徳
② 指導や活動の中にSGEのエッセンスも取り込む
3 学級で活用する祭の注意点
(1)子どもたちが教師のリーダーシップに従わない,SGEのルー
ルを無視する
単純なエクササイズを
(2)エクササイズかレクリエーション,ゲームに止まっている
徐々に内面に向かうエクササイズに
(3)シェアリングが実施できない
◇学級崩壊の不安を払拭するポイント
1 学級集団の状態の定期的な点検
① 子ども一人一人の犠牲・心情面
② 学級集団の実態
③ 教師や教員の指導や援助をどうとらえているか。
2 学校の組織的な連携の仕方
(1)初期の連携
① 合同授業などの学年活動 合隊レクリエーション
(2)中期の連携
TT 学年で集まる機会を増やす
(3)末期の連携
(4)教師たちの連携
今回は、市橋芳則さんの
「昭和路地裏大博覧会」を紹介します。
出版社の案内には、
「昭和のキオクの宝箱をあけてみよう。街には、駄菓子屋、ホウロウの看
板、赤いポスト、オート三輪、家には裸電球、ちゃぶ台があった。昭和
の懐かしい情景の数々。
『あのころ』のあなた自身の思い出がよみがえる。」
とあります。
言葉を見ただけで、土臭い子どもの頃を思い出します。
もう一つ、再掲載になりますが、河村茂雄さんの
「学級崩壊に学ぶ」⑩を載せます。
改めて組織的な連携が大切だと理解しました。
☆「昭和路地裏大博覧会」市橋芳則 河出書房新社 2001年

◇昭和のまちかど 住まいの記憶
懐かしの街角
電信柱 街路灯 錆びたトタン ほうろう看板
赤電話 自転車 自動車 バクダン菓子・ポン菓子
縁台 なじみの商店街 駄菓子屋 自転車店 理髪店
ひなたぼっこは縁側で
電球 障子・ガラス戸・雨戸 水遊び・行水 扇風機
じょうろ みかん箱 鳥の水のみ カタカタ
ちゃぶ台のある茶の間
ちゃぶ台 テレビ 薬箱
和室を洋風応接間に
応接間 蛍光灯 黒電話
炊事場には竈と電気釜
かまど 電気釜 蠅帳 保温電子ジャー ゆでたまご器
◇朝は大忙し おはよう
目覚めは牛乳配達の音で
瓶と瓶の音 目覚まし時計
井戸端で顔を洗って歯磨き
洗顔 歯磨き 手洗い器 ラジオ体操
朝食はご飯?パン?
トースター 電気釜・電気炊飯器 コーンフレーク
掃除掃き出すから吸い取るへ
電気掃除機 くずかご
洗濯板からの解放
電気洗濯機登場 合成洗剤登場
◇買い物に出かける
自転車でお買い物
自転車 匁からグラムへ
買い物を変えた電気冷蔵庫
買い物かごは必需品 買い物かご
レジスター 酒の値段
◇家族団らん
休日は家族そろってお出かけ
お父さんの晩酌
テレビの前で家族団らん
おやすみ
風呂 蚊帳 常夜灯
昭和のかけら
牛乳の栓抜き 紙ひも 荷物の釣り手 防虫剤
包装紙 王冠 マイナスビス アルミ製の洗濯ばさみ
☆「学級崩壊に学ぶ」河村茂雄 誠信書房 1999年 ⑩(最終)【再掲載 2016.4】
[出版社の案内]
現在、現場の多くの先生方はとてもストレスフルな状態にあり、
しかもそれを一人で抱え込んで心身の異常をきたしたり、退職を
考えている先生も少なくありません。では、学級経営について多
くのデータと、先生方にカウンセリングやコンサルテーションを
した多くの事例のなかから、学級崩壊の代表的な事例や知見を解
説しました。

◇自己の確立を援助する場面の確保
「心の教育」の必要性
- 子どもが,長い人生において,自己実現しようとする意欲
と力を育成する
1 構成的グループエンカウンターとは
構成的グループエンカウンター(SGE)
本音と本音のふれ合いのある人間関係を,グループの活動を
通して体験させようとするもの
→ そのために人工的なグループを形成し,メンバー一人一人に
体験学習をさせる。
インストラクション(具体的説明)
→ ウォーミングアップ(不安取り・意欲化)
→ エクササイズ(課題 感情表現 自己表現)
→ シェアリング(意識化)
2 エンカウンター導入の仕方
ねらい
= メンバー同士が本音で交流できるふれ合いのある集団育成
(1)代表的な導入の仕方
① 学活・道徳
② 指導や活動の中にSGEのエッセンスも取り込む
3 学級で活用する祭の注意点
(1)子どもたちが教師のリーダーシップに従わない,SGEのルー
ルを無視する
単純なエクササイズを
(2)エクササイズかレクリエーション,ゲームに止まっている
徐々に内面に向かうエクササイズに
(3)シェアリングが実施できない
◇学級崩壊の不安を払拭するポイント
1 学級集団の状態の定期的な点検
① 子ども一人一人の犠牲・心情面
② 学級集団の実態
③ 教師や教員の指導や援助をどうとらえているか。
2 学校の組織的な連携の仕方
(1)初期の連携
① 合同授業などの学年活動 合隊レクリエーション
(2)中期の連携
TT 学年で集まる機会を増やす
(3)末期の連携
(4)教師たちの連携
この記事へのコメント
チェックした事がありました。日本脳炎が夏流行っていたので、
蚊帳は必須でしたねぇ。nice!
あの頃は面白かったし、幸せでした
今みたいに携帯なんてもちろんなかった
でも情報や物が無かった分のんびりしてましたよねぇ(^^)
子どもの頃、蚊帳は毎日吊っていました。入るときによく注意していました。
ぽん菓子機を農協から借りて、公邸の一部につくった田んぼで収穫した米でポン菓子作りをしました。音に驚く30年前の子どもたちの顔を懐かしく思い出します。
そうですね。
子どもの頃は、田舎で貧しく、何もないように思っていたのですが、時間や自然、近所の人などお金では買えないものに恵まれていたことに今になって気づきます。