「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」平光雄 致知出版社 2014年 /「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑪【再掲載 2017.11】
今日は5月13日、火曜日です。
今回は、平光男さんの
「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」を紹介します。
出版社の案内には、
「教師歴32年、問題を抱えた子どもたちを次々と立ち直らせてきた伝
説の小学校教師が語る実践的道徳教育。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「揺れながら安定がいちばん」
・「人に拍手しない者は拍手される資格がない」
・「大きな自由がほしければ信用を築け」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」⑪を載せます。
わたしもツゲ人をやったことがあります。
夜伽のお通夜も消えつつあります。
☆「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」平光雄 致知出版社 2014年

◇まえがき
「紙芝居」「携帯フレーズ」
- 絵でイメージを残し、短フレーズで徳目を日常的に意識させ
る
「伝わる」ためには「残す」ための創意工夫がいる
比喩 物語化 図式化 短フレーズ化
◇まっすぐに生きる心を育てる
自尊
- 自分の中にいるもう一人の自分
紙芝居「目玉おやじ」
自尊
~ 目玉おやじに「よくやっている」と認められることが大切
地獄絵
~ 戒め
自信
- どんなに揺れても折れない心
絶対に上手くやれるという確認 - 自信ではなく過信
自信 = 自尊
今この時点でのベストは尽くしたなと思える感情
話「揺れながら安定」
法隆寺の五重塔
~ 揺れやすいから乗り切れた
スカイツリーも
悩みやすい人「揺れながら安定」がいちばん強い
揺れながら安定がいちばん
自律
- 節度を保って生きる
自分の中に行動基準がない
怒鳴る、諭す手段よりも、子どもの中に価値基準が内面化され
たかどうかが大切
紙芝居「自分で線を引け」
アウトがどうか分からない
どこまで良くてどこからダメか
自分の言動について「自分で線を引ける」のが高学年
~ 自律
勇気
- 心に火を付ける
進んで大きな責任を
紙芝居「心に付いた火を大切に」
小さな火を大切にすることが大切 - 事前
事後 立候補したことを褒める
紙芝居「Yの字の法則」
心の火を大切にする生き方をしよう
素直
- 人の優れたところを認める心
大切な素直さ
= 人の優れた点を認めること、自分の非を認めること
「人に拍手しない者は拍手される資格がない」
素直に祝福することの大切さ
話「討論の掟」「這っても大豆」
討論の際
1 自分の立場をはっきりさせる
2 相手の意見をよく聞く
3 相手の意見の方が正しいと思ったら潔く意見を変える
友情
- 大切なのはどんな心でつながっているか
話・図「友達関係図」 友達
× さみしさ ○喜び 安心
ずるさ 信頼 尊厳
怠け心
勇気をもって改善・ときには解消する勇気も大切
主体性
- 先回りできる人になる
紙芝居「先生を先回りせよ」
感謝
- 意識して育てなくては生まれない
話「ありがとう」の反対語は?
あたりまえ
絵と話 「縦軸と横軸の交差点」
歴史 世界
◇社会で生きるルールを身に付ける
信用と自由
- 楽しいことはタダでは手に入らない
義務-権利
自由-信用
大きな自由がほしければ信用を築け
話と絵「信用と自由の天秤」
信用を築けば自由も
奉仕
- 「自分だけのこと」から卒業する
紙芝居「ウメボシマンは禁止だよ」
イメージ化
寛容
- 平気で失敗できる仲間を作る
マスコミ
~ 「文句くせ」
紙芝居「裁きの目」と「応援の目」
応援の目で見つめ合うクラス
礼儀
- 「ありがとうと「すみません」が基本
「ありがとう」「すみません」は一秒でも早く相手に伝えよう
話
- 相手に一刻も早く届けるもの
自分の気持ちを優先することは無礼で相手の気持ちを優先す
ることが礼儀
思慮
- 自己確認する習慣
話 携帯フレーズ「まーいいや」 → 危険
話 比喩 「ネジを回すように」
一つひとつのことをネジを回すようにやれ
配慮
やられて嫌なことを他人にしない
<以下略>
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑪【再掲載 2017.11】
[出版社の案内]
著者加藤秀俊氏は、現代の生きた諸問題に挑戦する意欲に満ち溢
れている。行動的に世界中を駆け巡る個性的な社会科学者である。
現代に生きることへの責任を行動をもって果たしたからである。

◇葬送儀礼
□四つの葬法
① 土葬 ヨーロッパ
② 水葬 インド 舟葬
③ 風葬 林葬 パーシー教(パキスタン~インド)
高い塔の上に死体(鳥葬)
④ 火葬
ミイラ
… 保存葬 - 即身成仏(日本には25体現存)
□両墓制
死
① ケガレから離れたいという欲求
② 死者の魂が身近なところに存在して欲しいという欲求
- 昔 すぐにその死体を捨てに行く
「親不知子不知」六十落とし
六十 = 役に立たない老人
岩窟葬
= 死体を岩窟の中に捨ててしまう
国東半島の磨崖仏
死体遺棄と鳥葬
死体を山に置いて鳥に食べさせる葬送儀礼
山辺のおくり
- 野辺のおくり(骨を埋める)
両墓制「捨て墓」と「参り墓」の二つの墓
賽の河原 <死体を捨てる場所と祀る場所の二つに分ける習慣>
① ステバカ ウメバカ
② ホンバカ キヨバカ ホトケイシ
沖縄の亀甲墓
- お寺が解決
寺墓と墓寺
お寺と檀家
仏教と民衆の相互依存的な分業関係
□様々な儀礼
魂呼ばい
末期の水
ツゲ人
男が二人組になって死を告げ歩く
= 二人づかい
昼間でも提灯を持ち刃物を懐にして途中で振り向くことな
く寄り道することなく
→ 単に死亡をしらせるだけでなくお通夜から葬儀の日取りま
で知らせる
お通夜
夜伽 ホトケマブリ
湯かん
旅装束 経帷子
お香典
忌屋 - 葬式から49日間親族は別な家で別火生活
= そこで生活する為の食料等に
→ 本来はお通夜の前にとりあえず
忌中
一定期間忌屋になる 49日間
日本
仏様
~ 先祖の魂
先祖の魂が現世に戻る(盆・正月)
今回は、平光男さんの
「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」を紹介します。
出版社の案内には、
「教師歴32年、問題を抱えた子どもたちを次々と立ち直らせてきた伝
説の小学校教師が語る実践的道徳教育。」
とあります。
今回紹介分から強く印象に残った言葉は…
・「揺れながら安定がいちばん」
・「人に拍手しない者は拍手される資格がない」
・「大きな自由がほしければ信用を築け」
もう一つ、再掲載になりますが、加藤秀俊さんの
「人生のくくり方」⑪を載せます。
わたしもツゲ人をやったことがあります。
夜伽のお通夜も消えつつあります。
☆「子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話」平光雄 致知出版社 2014年

◇まえがき
「紙芝居」「携帯フレーズ」
- 絵でイメージを残し、短フレーズで徳目を日常的に意識させ
る
「伝わる」ためには「残す」ための創意工夫がいる
比喩 物語化 図式化 短フレーズ化
◇まっすぐに生きる心を育てる
自尊
- 自分の中にいるもう一人の自分
紙芝居「目玉おやじ」
自尊
~ 目玉おやじに「よくやっている」と認められることが大切
地獄絵
~ 戒め
自信
- どんなに揺れても折れない心
絶対に上手くやれるという確認 - 自信ではなく過信
自信 = 自尊
今この時点でのベストは尽くしたなと思える感情
話「揺れながら安定」
法隆寺の五重塔
~ 揺れやすいから乗り切れた
スカイツリーも
悩みやすい人「揺れながら安定」がいちばん強い
揺れながら安定がいちばん
自律
- 節度を保って生きる
自分の中に行動基準がない
怒鳴る、諭す手段よりも、子どもの中に価値基準が内面化され
たかどうかが大切
紙芝居「自分で線を引け」
アウトがどうか分からない
どこまで良くてどこからダメか
自分の言動について「自分で線を引ける」のが高学年
~ 自律
勇気
- 心に火を付ける
進んで大きな責任を
紙芝居「心に付いた火を大切に」
小さな火を大切にすることが大切 - 事前
事後 立候補したことを褒める
紙芝居「Yの字の法則」
心の火を大切にする生き方をしよう
素直
- 人の優れたところを認める心
大切な素直さ
= 人の優れた点を認めること、自分の非を認めること
「人に拍手しない者は拍手される資格がない」
素直に祝福することの大切さ
話「討論の掟」「這っても大豆」
討論の際
1 自分の立場をはっきりさせる
2 相手の意見をよく聞く
3 相手の意見の方が正しいと思ったら潔く意見を変える
友情
- 大切なのはどんな心でつながっているか
話・図「友達関係図」 友達
× さみしさ ○喜び 安心
ずるさ 信頼 尊厳
怠け心
勇気をもって改善・ときには解消する勇気も大切
主体性
- 先回りできる人になる
紙芝居「先生を先回りせよ」
感謝
- 意識して育てなくては生まれない
話「ありがとう」の反対語は?
あたりまえ
絵と話 「縦軸と横軸の交差点」
歴史 世界
◇社会で生きるルールを身に付ける
信用と自由
- 楽しいことはタダでは手に入らない
義務-権利
自由-信用
大きな自由がほしければ信用を築け
話と絵「信用と自由の天秤」
信用を築けば自由も
奉仕
- 「自分だけのこと」から卒業する
紙芝居「ウメボシマンは禁止だよ」
イメージ化
寛容
- 平気で失敗できる仲間を作る
マスコミ
~ 「文句くせ」
紙芝居「裁きの目」と「応援の目」
応援の目で見つめ合うクラス
礼儀
- 「ありがとうと「すみません」が基本
「ありがとう」「すみません」は一秒でも早く相手に伝えよう
話
- 相手に一刻も早く届けるもの
自分の気持ちを優先することは無礼で相手の気持ちを優先す
ることが礼儀
思慮
- 自己確認する習慣
話 携帯フレーズ「まーいいや」 → 危険
話 比喩 「ネジを回すように」
一つひとつのことをネジを回すようにやれ
配慮
やられて嫌なことを他人にしない
<以下略>
☆「人生のくくり方」 加藤秀俊 NHKブックス 1981年 ⑪【再掲載 2017.11】
[出版社の案内]
著者加藤秀俊氏は、現代の生きた諸問題に挑戦する意欲に満ち溢
れている。行動的に世界中を駆け巡る個性的な社会科学者である。
現代に生きることへの責任を行動をもって果たしたからである。

◇葬送儀礼
□四つの葬法
① 土葬 ヨーロッパ
② 水葬 インド 舟葬
③ 風葬 林葬 パーシー教(パキスタン~インド)
高い塔の上に死体(鳥葬)
④ 火葬
ミイラ
… 保存葬 - 即身成仏(日本には25体現存)
□両墓制
死
① ケガレから離れたいという欲求
② 死者の魂が身近なところに存在して欲しいという欲求
- 昔 すぐにその死体を捨てに行く
「親不知子不知」六十落とし
六十 = 役に立たない老人
岩窟葬
= 死体を岩窟の中に捨ててしまう
国東半島の磨崖仏
死体遺棄と鳥葬
死体を山に置いて鳥に食べさせる葬送儀礼
山辺のおくり
- 野辺のおくり(骨を埋める)
両墓制「捨て墓」と「参り墓」の二つの墓
賽の河原 <死体を捨てる場所と祀る場所の二つに分ける習慣>
① ステバカ ウメバカ
② ホンバカ キヨバカ ホトケイシ
沖縄の亀甲墓
- お寺が解決
寺墓と墓寺
お寺と檀家
仏教と民衆の相互依存的な分業関係
□様々な儀礼
魂呼ばい
末期の水
ツゲ人
男が二人組になって死を告げ歩く
= 二人づかい
昼間でも提灯を持ち刃物を懐にして途中で振り向くことな
く寄り道することなく
→ 単に死亡をしらせるだけでなくお通夜から葬儀の日取りま
で知らせる
お通夜
夜伽 ホトケマブリ
湯かん
旅装束 経帷子
お香典
忌屋 - 葬式から49日間親族は別な家で別火生活
= そこで生活する為の食料等に
→ 本来はお通夜の前にとりあえず
忌中
一定期間忌屋になる 49日間
日本
仏様
~ 先祖の魂
先祖の魂が現世に戻る(盆・正月)
この記事へのコメント
人も認めない人は自身も認められないだろうなと感じました。
よいところはしっかり言葉にして認めたいと思います。言葉にすることは大切ですね。